妊娠中のママさん!
お腹が大きくなってきてお身体に不調は出ていませんか?
妊娠中は赤ちゃんが大きくなるにつれて骨盤が広がり
妊娠をしていない時より身体が歪みやすくなります・・・!
骨盤ベルトを着用して痛みを緩和している方も多いと思いますが
当院では”マタニティ整体”を行っております!
マタニティ整体とはその名の通り
妊娠中の方が受ける施術となっております。
通常の施術とは異なり、ママと赤ちゃんに負担がかからないよう
横向きの姿勢でクッションを使い行います!
バキバキ鳴らしたりしない為、痛みに弱いという方でも
安心して受けて頂けます!
身体の歪みを整えるのはもちろん
リラックス効果もあると言われている為
普段疲れがなかなか取れない・寝つきが悪いという方にもおすすめです☆彡
妊娠中はお腹が大きくなるため、腰痛・股関節痛と
今まで症状がなかった部分まで痛くなってきてしまいます。
その症状は出産後更に酷くなってしまうかもしれません。
妊娠中だからいけない・・・💦と痛みを我慢している方は一度当院のマタニティ整体を
受けてみませんか?
早めの治療で出産後の痛み・ストレスを軽減できるかもしれません(; ・`д・´)
☆お知らせ☆
当院はLINEから24時間ご予約可能となっております!
(※ご返信は診察時間内となります)
お友達登録してご予約いただくとお得なクーポン配信中🏁
クーポンを使ったお得に治療を体験してみませんか?
下記のコードからお友達登録できます!
【https://lin.ee/7bOfJdm】
「法花坂口鍼灸整骨院・整体院」の最新情報をご紹介します。
産後骨盤矯正・マタニティ整体について/柔道チャンネル
2021年6月22日(火)
肩こりを放っておくとどうなるの!?/柔道チャンネル
2021年6月22日(火)
みなさんこんにちは!
法花坂口鍼灸整骨院です
頭痛でお悩みの方は多いと思います。 特に最近はパソコン作業やスマートフォンの使用が 日常生活に浸透してきているので、それらをきっかけとする頭痛も増えてきていると思います! 「肩こりから頭痛になる」というフレーズはよく耳にすると思います。肩こりからくる頭痛とは? よくあるのは緊張型頭痛が多いと言えます。 緊張型頭痛の特徴として、頭が全体的に締め付けられるような痛みや圧迫感があげられます。 症状は数十分程度で収まることもあれば、1週間も 続いてしまうことがあります。 原因として頭や首の筋肉の過度な緊張と血流不足が 考えられています。そして、頭蓋骨を覆う筋膜が痛みに対して敏感になってしまうことも分かっています。 しかし、肩こりが直接頭痛を引き起こすということではありません。 肩こりが酷いということは、それだけ肩や首の周りの筋肉が緊張し血流不足になっているということです💧 日常生活の中で肩こりになりやすい方は、肩だけでなく首や頭の筋肉も緊張して血流不足になってしまう傾向があるということになります。ですので、「肩こりが辛いな〜」と思っているうちに、頭痛まで起きてしまうということです😱 では、治療はどうしたらいいのでしょうか🤔? やはり原因となる筋肉の緊張を和らげ、血液の流れを良くしてあげることが重要です。 是非、当院で肩こり・頭痛を改善しませんか? 当院にお任せ下さい🤗!! また日常生活の姿勢の改善、そして首や肩の周りのストレッチも指導させて頂きますので一緒に改善して行きましょう☺️!!
ご連絡お待ちしております☎︎♪
バイク事故原因!!命を大切に!/柔道チャンネル
2021年6月22日(火)
皆さんこんにちは☺
法花坂口鍼灸整骨院です!!
バイクの死亡事故で最も多いのは、
ガードレールや工作物との衝突による単独事故です。 割合としては、4割以上におよびます。 単独事故以外では、交差点での直進バイクと右折車との事故が多い傾向があります。 単独事故の原因で多いのはスピードの出しすぎです。
特に交通量が少ない深夜〜早朝は、先行車や後続車の
速度に影響されることなく、自由にスピードを出せてしまいます。 その結果、カーブなどでバイクの制御ができなくなり、
ガードレールなどに衝突することが多いのです。
また、初めて出かけるツーリングコースなどでも、 カーブの深さや勾配がわからず、スピードの出しすぎで
ガードレールなどに衝突しやすくなります。
カーブ手前や交差点では十分に減速しましょう!!
注意点は、カーブや交差点付近の走行についてです。
まず、バイクでカーブを曲がるときの基本は、
手前で十分な減速を行なう「スローイン・ファーストアウト」です。 このポイントを心がけることで、ハイスピードでカーブに入ることで
生じる外側に押し出す遠心力を弱められます。
両膝を使って車体を絞めて、カーブの先を見ることも重要です。 交差点における右折車との事故を防ぐには、まず「相手が急に右折してくるかも?」と
警戒をして、状況次第で止まれる速度を維持する必要があります。
そしてバイクの場合は、実際のスピードよりも遅く 走行しているように見える可能性あります。 ですので、右折車との認識をあわせるための減速も必要となるでしょう。
またすり抜け運転は極力控えましょう!
すり抜け運転とは、バイクや自転車などの二輪車で
普通自動車の側方を通過する行為です。
なかなか進まない渋滞や赤信号の車列では、そういう行為がよく見られます。
すり抜け運転は、停車している普通自動車の側方を
通過するときに、相手方のドアミラーやボディと接触する可能性があります。
また、タイミングが悪ければ、バランスを崩して転倒することもあるでしょう。
したがって、すり抜け運転は、基本的には違法ではないものの、
事故につながる危険性という意味では極力控えたほうがいい行為になります。
安全に運転し、自分・相手の命を守ろう💕!!
もし、事故に遭ってしまった時は
交通事故の治療を専門としている当院に
お任せください🤗!!
ご相談・ご連絡お待ちしております♪