- HOME
- 柔道組織に関する情報
- 柔道に関連する連盟
- 国際柔道連盟について
- アジア柔道連盟
柔道組織に関する情報
アジア柔道連盟(Judo Union of Asia)
沿革
アジア柔道連盟(JUA)は、1956年にチャイニーズ・タイペイ、カンボジア、インドネシア、日本、韓国、フィリピン及びタイが加盟国となって創立されました。初代の会長は、日本の嘉納履正(嘉納治五郎の息子)が就任しました。
第1回のアジア柔道選手権大会は、1966年にフィリピンのマニラで開催されました。当初7ヵ国から発足したアジア柔道連盟の加盟国は年々増加し、1970年末までには、スリランカ、マレーシア、インド、パキスタン、トルコ、ベトナム、北朝鮮、ビルマ(現在のミャンマー)、シンガポール、クウェート、サウジアラビア、バングラデシュ、イラン及びシリアなどが加盟し、23ヵ国までになりました。
男子柔道の普及とともに女子柔道も次第に盛んになり、1981年には、初めてのアジア女子柔道選手権大会が、インドネシアのジャカルタで第4回アジア柔道選手権(男子)と同時に共催されました。
1980年代には、中国、マカオ、ネパール、パレスチナ、イエメンが加盟し、さらに中央アジアのウズベキスタン、カザフスタン、キルギスタンとトルクメニスタンの4ヵ国も加わり加盟国は32ヵ国になりました。1998年末には、カンボジア、タジキスタン、アゼルバイジャン、アラブ首長国連邦(UAE)、カタール、ラオス、レバノンが加わり、加盟国は、39ヵ国(2009年現在)まで拡大しています。
組織図
役員
| 役職 | 名前 | 国籍 |
|---|---|---|
| 会 長 | オベイド アル アンジ (Obaid Al-Amzi) |
クウェート |
| 副会長 | ハッサボディン ロヤナチバ (Hassabodin, Rojanachiva) |
タイ |
| 東地区副会長 | キム ユン ハン (Kim Jung Haeng) |
韓国 |
| 南地区副会長 | バラチャリャ ディーパク (Bajracharya Deepak) |
ネパール |
| 中央地区副会長 | エセンベイェフ マジット (Yessenbayev Mazhit) |
カザフスタン |
| 西地区副会長 | マ ジャマール ユッセフ ナセール (Maj. Jamal Youssef Nasser) |
シリア |
| オリンピック | 宋 兆年 (Song, Zhaonian) |
中国 |
| 事務総長 | チョ ヨン チュ (Cho Yong Chul) |
韓国 |
| 財務総長 | クマール ムケッシュ (Kumar Mukesh) |
インド |
| スポーツ理事 | 謝 廣漢 (Che, Kuong Hon) |
マカオ |
| 審判理事 | 川口 孝夫 | 日本 |
| 教育コーチング理事 | デラクフッサン モハマド (Derakhshan Mohammad) |
イラン |
| マーケティング理事 | ラザビ セイェ アブドール ジャリ (Razavi, Seyed Abdol Jalil) |
イラン |
加盟国(39ヵ国)
- アフガニスタン
- アラブ首長国連邦(UAE)
- イエメン
- イラク
- イラン
- インド
- インドネシア
- ウズベキスタン
- カザフスタン
- カタール
- 韓国
- カンボジア
- 北朝鮮
- キルギス
- クウェート
- サウジアラビア
- シリア
- シンガポール
- スリランカ
- タイ
- タジキスタン
- チャイニーズ・タイペイ
- 中国
- トルクメニスタン
- 日本
- ネパール
- パキスタン
- パレスチナ
- バングラデシュ
- フィリピン
- ベトナム
- 香港
- マカオ
- マレーシア
- ミャンマー
- モンゴル
- ヨルダン
- ラオス
- レバノン
※ 日本語五十音順
アジア柔道連盟が主催する主な大会
- 世界柔道選手権大会(アジア地域で開催時)
- グランプリ大会(アジア地域で開催時)
- アジア柔道選手権大会
- アジアジュニア&ユース選手権大会
- アジアクラブリーグ
