- あ行
- IJF
(あいじぇーえふ) - IJFルール
(あいじぇーえふるーる) - 相四つ
(あいよつ) - 青い柔道着と白い柔道着
(あおいじゅうどうぎとしろいじゅうどうぎ) - 足技
(あしわざ) - 合わせ技
(あわせわざ) - 一本勝ち
(いっぽんがち) - いなす
(いなす) - 受け
(うけ) - 受身
(うけみ) - 後襟
(うしろえり) - 打ち込み
(うちこみ) - 裏とり
(うらとり) - 抑え込み
(おさえこみ) - 落とす
(おとす) - 帯
(おび)
- か行
- 返し技
(かえしわざ) - かかり稽古
(かかりげいこ) - 鏡開き
(かがみびらき) - 片袖・片襟
(かたそで・かたえり) - 固め技
(かためわざ) - 活法
(かっぽう) - 嘉納治五郎杯
(かのうじごろうはい) - 刈り足
(かりあし) - 寒稽古
(かんげいこ) - 関節技
(かんせつわざ) - 極め技
(きめわざ) - 級
(きゅう) - 禁止事項
(きんしじこう) - 崩し
(くずし) - 組み手
(くみて) - 組み手争い
(くみてあらそい) - 黒帯
(くろおび) - 警告
(けいこく) - 計量
(けいりょう) - ケンカ四つ
(けんかよつ) - 効果
(こうか) - 講道館
(こうどうかん) - 講道館ルール
(こうどうかんるーる) - 講道学舎
(こうどうがくしゃ) - 個人戦
(こじんせん) - 腰技
(こしわざ) - 後の先
(ごのせん)
- さ行
- 座礼
(ざれい) - 残心
(ざんしん) - 三人打ち込み
(さんにんうちこみ) - 試合時間
(しあいじかん) - 軸足
(じくあし) - 自護体
(じごたい) - 自他共栄
(じたきょうえい) - 指導(教育的指導)
(しどう) - 重心
(じゅうしん) - 柔術
(じゅうじゅつ) - 柔道大会
(じゅうどうたいかい) - 柔道の審判規定
(じゅうどうのしんぱんきてい) - 柔よく剛を制す
(じゅうよくごうをせいす) - 昇段
(しょうだん) - 場内・場外
(じょうない・じょうがい) - 少年規定
(しょうねんきてい) - 少年規定の基本理念
(しょうねんきていのきほんりねん) - 少年規定の禁止事項〈関節技・絞技・固技〉
(しょうねんきていのきんしじこう〈かんせつわざ・しめわざ・かためわざ〉) - 少年規定の禁止事項〈立ち勝負・投技〉
(しょうねんきていのきんしじこう〈たちしょうぶ・なげわざ〉) - 女子の規定について
(じょしのきていについて) - 審判員
(しんぱんいん) - 透かす
(すかす) - 捨て稽古
(すてげいこ) - 捨身技
(すてみわざ) - すり足
(すりあし) - 精力善用
(せいりょくぜんよう) - 世界ジュニア選手権
(せかいじゅにあせんしゅけん) - 全柔連
(ぜんじゅうれん) - 全日本柔道選手権大会
(ぜんにほんじゅうどうせんしゅけんたいかい) - それまで
(それまで)