柔道の技
投技 67本
- 手技(てわざ) (15本)
- 背負投
(せおいなげ) - 体落
(たいおとし) - 肩車
(かたぐるま) - 掬投
(すくいなげ) - 浮落
(うきおとし) - 隅落
(すみおとし) - 帯落
(おびおとし) - 背負落
(せおいおとし) - 山嵐
(やまあらし) - 双手刈
(もろてがり) - 朽木倒
(くちきたおし) - 踵返
(きびすがえし) - 内股すかし
(うちまたすかし) - 小内返
(こうちがえし) - 一本背負投
(いっぽんせおいなげ)
- 腰技(こしわざ) (11本)
- 浮腰
(うきごし) - 大腰
(おおごし) - 腰車
(こしぐるま) - 釣込腰
(つりこみごし) - 払腰
(はらいごし) - 釣腰
(つりごし) - 跳腰
(はねごし) - 移腰
(うつりごし) - 後腰
(うしろごし) - 抱上
(だきあげ) - 袖釣込腰
(そでつりこみごし)
- 足技(あしわざ) (21本)
- 出足払
(であしはらい) - 膝車
(ひざぐるま) - 支釣込足
(ささえつりこみあし) - 大外刈
(おおそとがり) - 大内刈
(おおうちがり) - 小外刈
(こそとがり) - 小内刈
(こうちがり) - 送足払
(おくりあしはらい) - 内股
(うちまた) - 小外掛
(こそとがけ) - 足車
(あしぐるま) - 払釣込足
(はらいつりこみあし) - 大車
(おおぐるま) - 大外車
(おおそとぐるま) - 大外落
(おおそとおとし) - 燕返
(つばめがえし) - 大外返
(おおそとがえし) - 大内返
(おおうちがえし) - 跳腰返
(はねごしがえし) - 払腰返
(はらいごしがえし) - 内股返
(うちまたがえし)
- 真捨身技(ますてみわざ) (5本)
- 巴投
(ともえなげ) - 隅返
(すみがえし) - 裏投
(うらなげ) - 引込返
(ひきこみがえし) - 俵返
(たわらがえし)
- 横捨身技(よこすてみわざ) (15本)
- 横落
(よこおとし) - 谷落
(たにおとし) - 跳巻込
(はねまきこみ) - 外巻込
(そとまきこみ) - 浮技
(うきわざ) - 横分
(よこわかれ) - 横車
(よこぐるま) - 横掛
(よこがけ) - 抱分
(だきわかれ) - 内巻込
(うちまきこみ) - 大外巻込
(おおそとまきこみ) - 内股巻込
(うちまたまきこみ) - 払巻込
(はらいまきこみ) - 河津掛
(かわづがけ)※禁止技 - 蟹挟
(かにばさみ)※禁止技
固技 29本
- 抑込技(おさえこみわざ) (7本)
- 崩袈裟固
(くずれけさがため) - 肩固
(かたがため) - 上四方固
(かみしほうがため) - 崩上四方固
(くずれかみしほうがため) - 横四方固
(よこしほうがため) - 縦四方固
(たてしほうがため) - 袈裟固
(けさがため)
- 絞技(しめわざ) (12本)
- 並十字絞
(なみじゅうじじめ) - 逆十字絞
(ぎゃくじゅうじじめ) - 片十字絞
(かたじゅうじじめ) - 裸絞
(はだかじめ) - 送襟絞
(おくりえりじめ) - 片羽絞
(かたはじめ) - 袖車絞
(そでぐるまじめ) - 片手絞
(かたてじめ) - 両手絞
(りょうてじめ) - 突込絞
(つっこみじめ) - 三角絞
(さんかくじめ) - 胴絞
(どうじめ)※禁止技
- 関節技(かんせつわざ) (10本)
- 腕緘
(うでがらみ) - 腕挫十字固
(うでひしぎじゅうじがため) - 腕挫腕固
(うでひしぎうでがため) - 腕挫膝固
(うでひしぎひざがため) - 腕挫腋固
(うでひしぎわきがため) - 腕挫腹固
(うてひしぎはらがため) - 腕挫脚固
(うでひしぎあしがため) - 腕挫手固
(うでひしぎてがため) - 腕挫三角固
(うでひしぎさんかくがため) - 足緘
(あしがらみ)※禁止技
- 注意事項
- 1. 枕袈裟固、後袈裟固は俗称で、正式名称は「崩袈裟固」です。
- 2. 「崩」があるのは「袈裟」と「上四方」のみで、「横四方固」「縦四方固」「肩固」には「崩」はありません。
- 3. 「十字固」「腕固」は略称で、「腕挫十字固」「腕挫腕固」がそれぞれ正式名称です。