広瀬 武夫
広瀬 武夫(ひろせ たけお)

- 生年月日:
- 1868年5月27日
- 出身地:
- 大分県竹田町
六段 | |||
---|---|---|---|
1887年11月 | 講道館入門 | 1889年8月 | 初段 |
1890年11月 | 二段 | 1893年1月 | 三段 |
1899年4月 | 四段 | 1904年4月 | 六段 |
1883年岐阜県高山より上京し、海軍予備校「攻玉社」に入学、その後、1885年11月に海軍兵学校に入学。
嘉納師範の「柔道は技を覚えるだけでなく、これによって鍛錬された心身をもって、学者・官吏・商人・軍人などの何なりとも、国民としてなすべきことを自ら選んであたることである」との教えに感激し、1887年11月に「講道館」へ入門する。
「攻玉社」、「海軍兵学校」時代は授業の前後を割いて「講道館」に通い、艦隊勤務になっても「講道館」に通うことを忘れず、トップグループの座についた。
日露戦争(1904年〜)において旅順港口に船を沈めてロシア艦隊を港内に封鎖する作戦をとったとき、広瀬少佐(軍艦朝日水雷長)は閉塞隊に参加し、第1回(1904年2月24日)は報国丸を指揮し見事成功した。しかし、第2回(3月27日)にも参加、福井丸を指揮して港口に突進して、敵の砲弾を受けて壮烈な戦死を遂げた。当時、軍人の模範であるとして軍神として仰がれた。
嘉納師範は1904年4月8日に六段を追贈してその功を讃えた。海軍でも中佐に昇進。享年37歳。