皆さん、こんにちは! 国府坂口鍼灸整骨院です。 本日は、 「O脚」についてご紹介していきます。 O脚は、正式には内反膝(ないはんしつ)と言い、膝より下の見た目がOに見えることからそう呼ばれております。O脚と似た症状として、「両膝はつくが、膝から下が丸く広がる」X脚というのもあります。 O脚になってしまうと、女性の方ですと ・上半身よりも下半身が太く見える ・スリムタイプのパンツやレギンスが似合わない ・ひざが出るスカートに抵抗がある 男性ですと ・ひどいガニ股に見える ・スリムなスラックスがはけない ・写真撮影で、これ以上閉じられないのに「足を閉じて」と言われてしまう。 等のことで悩まれることが多いそうです。 O脚は、左右の膝の内側の距離が遠くなり、足の内くるぶしの距離が近くなっているものをいいます。 このような脚の歪みが起こる原因には、 遺伝性・ホルモン・日常生活・外傷後など様々な原因で起こってきます。 最近では、X脚とO脚に対して「矯正」を行っている整骨院などもありますが、そういった矯正の効果はかなり薄いです。 生理的にX脚やO脚になっている方は、自然に治ることが多く、無理に矯正をしてしまうと、逆に身体に悪影響を与えることがあります。 遺伝性になっているものは、自然に治ることはほとんどなく、手術をして治すことがほとんどです。 当院では、軽度のX脚・O脚の方なら、施術をして歪みを整えることはできます! ですが、普段の歩き方などが原因で起こっている方は再発する可能性も高いので、普段の生活での指導管理を徹底して行っています。
O脚について!/柔道チャンネル
2020年11月30日(月)
キッズ専用姿勢矯正について!/柔道チャンネル
2020年11月30日(月)
みなさんこんにちは、阿南坂口鍼灸整骨院です!
本日は18歳以下の方に対象するキッズ姿勢改善プログラムをお話ししていきます!
スマホ、パソコン、運動不足が現代のお子様では目立っています。それにより猫背、筋力低下があり腰痛、頭痛、肩こり、便秘などが症状ででます!
この状態を維持してしまうと大人になりさらに重い症状酷ければ骨が変形する場合もあり得ます。
そうならないため今の内に悪い習慣である姿勢を取り除きいい習慣を身につけ症状はもちろんそれを維持していくようにしていか指導をおこなっております。
メニューは骨盤矯正、インナーマッスル強化、チューブでの弱くなった部分的トレーニングがあります!!
骨盤矯正により全身を矯正していきその良い姿勢をサポート(補助)してくれるのはインナーマッスルの筋力が必要になっていきます。
後はその子にあったチューブトレーニングを実施しております!
今の悪い姿勢をリセットさせて良い姿勢を維持するためにストレッチや日常生活をも指導させていただきますのでお困りの方は是非、阿南坂口鍼灸整骨院にご相談ください!
冷え性改善★血糖値を抑える★マイタケパワー!/柔道チャンネル
2020年11月30日(月)
「まいたけの効果」について調べてみました



【血糖値を抑える】
食物繊維は、小腸での糖の吸収を穏やかにし、
血糖値の急上昇を防ぐ効果が期待できます。
食物繊維は1日20g以上が目安。
MX-フラクションは、血糖値を抑えるインスリンの働きをよくします。
両方取れるのは、マイタケ

MX-フラクションは水に溶けやすいので、
味噌汁がオススメ。朝食なら、なおオススメ。
汁ごと飲むのが大事。
1日量は約50gが目安です。
【冷え性予防】
身体が冷えると免疫力が低下してしまいます。
体温が1度下がると、なんと免疫力は30%もダウン!
冷え性予防にいい食べ物が、マイタケ

ナイアシン・・血管を広げる効果が期待できます。
βグルカン・・血液をサラサラにする効果が期待できます。
両方取れるのは、まいたけ

きのこ類ではトップクラスです



今日で、11月最後!早いねぇ〜!

寒くなってきたけど、風邪引かないように、
コツコツ頑張っていきましょう

インナーマッスルを鍛えよう!!/柔道チャンネル
2020年11月28日(土)
こんにちは!鴨島坂口整骨院です!みなさんはタイトルにある「インナーマッスル」という言葉を聞いたことがありますか?最近ではメディアなどにも取り上げられています!簡単に説明すると、身体の深い部分にある筋肉で姿勢や骨盤を支える役割をしています。体幹と聞くとピンとくる方も多いのではないでしょうか?体幹トレーニングなどを部活でよくしているのを見かけましたが、実はインナーマッスルは自分の意思で動かすことができない筋肉なので筋トレで鍛えることは極めて難しいとされています。あの体幹トレーニングは外側の筋肉を鍛えることでインナーマッスルを無理矢理ホールドして身体を支えています。インナーマッスルは姿勢が悪かったり、女性の場合出産をしたりすると弱ってしまう筋肉で、一度弱くなると強くなることはなく弱いままなんです(>_<)ここまで読んで「じゃあインナーマッスルを鍛える方法はないの!?」と思った方がほとんどだと思います!当院では、そんな自分では鍛えることができないインナーマッスルを鍛える機械があります!最初にその機械を用いて検査をして、患者様の今のインナーマッスルの強さを調べます!電気を流して検査をするのでペースメーカーが入っている方やお身体に金属が入っている方は危険なので検査はできないですが、骨盤矯正などもございますのでお身体のことでお悩みがございましたらお気軽にご相談ください♪また、毎月20日30日には患者さま感謝デーとして1日5名様限定で骨盤矯正などの施術体験を500円で受けることができるイベントも行っていますのでお気軽にお越しください★ 鴨島坂口整骨院 平日9:15~12:00/15:30~20:00 土曜8:15~17:30 日祝8:15~12:00 住所 吉野川市鴨島町牛島139-3 マルナカパワーシティ鴨島内 電話 0883-36-1445
血管年齢が若くなる★玉ねぎパワー/柔道チャンネル
2020年11月28日(土)
今日は、血管年齢を若返らせる
「玉ねぎ」ついて調べてみました

50代から急増する心筋梗塞や脳卒中などの
「血管事故」と呼ばれる病気が、予防できるって
テレビで、医者が言っていたので

【玉ねぎのケルセチン】
玉ねぎに含まれるケルセチンは、
血管の老化予防・血管がしなやかになり若返りが期待できます。
活性酸素は体内に侵入したウイルスなどと戦い、体を守ります。
しかし、生活習慣の悪化で発生し過ぎると、
血管を硬くしてしまいます。
ケルセチンはその活性酸素を減らします。
【玉ねぎは天日干しする】
ケルセチンは、紫外線を当てると増えます。
タマネギの皮をむいて、日の当たる窓際などで
1週間置くと良いですよ



白い色が、緑色になるのが、ケルセチンが増えた証です

【玉ねぎは直角に切る】
繊維に沿って切るかと思ったら、玉ねぎは、
繊維に直角に切ると、繊維が壊れ、玉ねぎの
辛み成分が多く出るそうです。
へぇ〜!

【玉ねぎは空気に触れさせる】
辛みのもと硫化アリルは空気に触れると、
血液サラサラ成分アリシンに変化します。
玉ねぎをスライスしたら、すぐに食べず、空気に触れさせます。
【まとめ】
玉ねぎは、1週間天日干しする。
玉ねぎは、繊維に直角に切る。
玉ねぎは、切ってから空気に触れさせる。
主婦のみなさん、時間があったらやってみてください


