夏は大丈夫たけど、冬になったら
腰が…肩が…と言うお悩みをお持ちの方多いのではないでしょうか?
実はその原因大きく分けて3つほどあります!
1つ目は…
寒くなると筋肉は熱を逃がさないように収縮し圧迫します。
すると、筋肉の間にある末梢神経も圧迫され脳に痛みとして伝達されてしまいます。
そして、血行不良もおこり老廃物が腰に溜まってしまい腰痛になりやすい原因を引き起こします。
2つ目は…
寒くなると不自然な体勢をとってしまいます。
寒いので炬燵でゴロゴロしたり、体を丸めて長時間座ったままになるということありますよね。
3つ目は…
寒くなり外に出なくなるため運動不足になってしまうことです。
腰周りの筋肉が衰え上半身を支えている筋肉が悲鳴をあげてしまいます。
このように、寒くなると痛みが出る原因は色々あります。
当院では、急な痛みにも対応した治療法を使い
痛みの改善を行います!
明日には仕事・学校に行きたいのに…
スポーツの試合が近いのに…など
早く痛みを取り除いてほしいなどの相談も
受付けています(。・о・。)✩.*˚
ぜひ、ご相談ください⸜(> <⑉))⸝
鳴門坂口鍼灸整骨院・整体院 TEL088-678-8468
こんにちは!鴨島坂口整骨院です!皆さんは、普段からしている癖はありますか?もしかするとその癖が意外なことに繋がっているかもしれません!日常で知らない間にしてしまいがちなのが、「足を組む」・「片方の足に体重をかけて立つ」・「お姉さん座りをする」・「ほおづえをつく」・「首や腰をポキポキならす」・「荷物をいつも同じ手や腕で持つ」などです!皆さん心当たりはありませんか?一つでも当てはまったら要注意です!その癖を何年も積み重ねると痛みの大きな原因になります。これらの癖は骨盤の歪みにダイレクトにつながります。骨盤が歪むと身体にどのような不調が起きるかご存知ですか?便秘・冷え性・肩こり・むくみ・膝痛・眼精疲労・生理痛・猫背・疲れる・腰痛・内臓下垂・頭痛などの不調が起きます。上記以外にもさまざまな症状がでてきます。このような症状が今ある方は骨盤が歪んでいる可能性があります!!当院では、そんな歪みを取り除く骨盤矯正を行っております。整骨院でよくあるボキボキ鳴らす治療はせず、痛みや歪みの原因になっている筋肉に直接アプローチしていきます。ですが、骨盤矯正をしているのにいつもの癖をしていると意味がありません。せっかく骨盤矯正で骨盤の位置が正しい位置に戻っているのに足を組んでしまうとすぐに骨盤が歪んでしまいます。ご家庭での過ごし方もとても重要です。骨盤の歪みを誘発してしまう癖はなるべくしないようにしましょう!お身体で少しでも気になることがございましたらお気軽にご相談ください♪また、毎月20日30日には患者さま感謝デーとして1日5名様限定で骨盤矯正などの施術体験を500円で受けることができるイベントも行っていますのでお気軽にお越しください★ 鴨島坂口整骨院 平日9:15~12:00/15:30~20:00 土曜8:15~17:30 日祝8:15~12:00 住所 吉野川市鴨島町牛島139-3 マルナカパワーシティ鴨島内 電話 0883-36-1445
皆さんこんにちは!
末広坂口鍼灸整骨院です(^^)/
突然ですが産前なかった症状が産後に出てきて悩まれていませんか?
肩こりや腰痛、関節痛などの痛み、むくみや冷えなどといった不調でお悩みの方は少なくともおられると思います。
このような症状が出てくる原因は骨盤の歪みにあります。
骨盤の歪む原因としてホルモンの分泌が影響してきます。
ホルモンの影響によって関節や靭帯を緩め出産しやすい状態にします。
そのため骨盤が歪みやすくなります。
骨盤が歪むと様々な場所に負担が掛かってしまい痛みが出てきてしまいます。
また産前履けていたズボン履けないのも骨盤が開いてしまうことによって起こります。
他にも痛み以外の症状でも骨盤の歪みにより出てきます。
当院では産後の方のための骨盤矯正があります。
骨盤矯正ではありますが骨を鳴らしたりしないものなので身体に負担なく受けていただけるものになっています。
さらに産後の骨盤矯正と並行して骨盤を支える役割を持つインナーマッスルのトレーニングをしていきます。
女性は元々の筋力が少ないうえに妊娠、産後と特に身体を動かす機会が減っていくのでさらに筋力量が落ちてしまい脂肪の付きやすい状態になってしまいます。これがいわゆる産後太りのことです。
筋肉の中でもインナーマッスルが弱くなっているので矯正と並行してトレーニングを行なっていきます。
当院では産後の症状でお困りの方が多数通院して下さっています。
キッズルームもございますし、受付スタッフや手の空いているスタッフがお子様の様子を見させていただきます。
なのでお気軽にお越しいただけるようになっています。
産後の痛みや不調で悩まれている方おられましたらお気軽にご連絡ください!
☆末広坂口鍼灸整骨院☆ 住所:徳島県徳島市末広1丁目4-30 088-679-7343 HP:http://expand-k.com/ Instagramも投稿しております→sakaguchishinkyuseikotsu
寒くなってきたので
風邪インフルエンザ予防、腸内清掃、
美肌効果のある、冬の健康ドリンク「甘酒」に
ついて調べてみました


●甘酒のパワー●
【風邪・インフルエンザ予防】
甘酒の種類は、米麹、酒粕の甘酒の2種類。
米麹の甘酒は、風邪・インフルエンザ予防が
期待できます

江戸時代には夏バテの予防としても飲まれ、
夏の俳句の季語でもあります。
米麹の甘酒は、善玉菌の餌になって免疫力がアップ

350種類以上の栄養成分が含まれます。
主な栄養成分は、ブドウ糖、オリゴ糖、
アミノ酸(必須アミノ酸)、ビタミンB群。
1日100tを毎日飲むと良いそうです。
飲み過ぎは糖の取りすぎになります。
温めても栄養成分は変わりません。
●腸の掃除●
酒かす甘酒は、酒粕をお湯で溶かしたもの。
1970〜2000年はこちらが主流でした。
酒かす甘酒に含まれるレジスタントプロテインが、
腸内にたまった脂質を掃除すると言われています。
肥満の予防につながります。
飲むタイミングは食後。
脂質と結合させるため、食後のデザート感覚で
飲むと良いです!
●美肌●
米麹甘酒には、グルコサミン、セラミドが
含まれています。
酒かす甘酒には、αーEGが含まれます。
1週間、酒かす甘酒を飲んだら、
肌のコラーゲンが増えて美肌に。
飲むのをやめても1か月くらいは効果が持続します。
肌を老けさせないためには、夜に飲むのが良いです
脳に栄養を送るには朝がおすすめ。
【コツコツ接骨院】
愛知県春日井市六軒屋町5丁目158-2
≪完全予約制≫
0568-84-2951
さて、今日は実際に自宅でできるような運動をお伝えしていきます。
しかし今まで運動を怠っていた人たちが、このブログを見たからと言ってやるかどうかは実際問題怪しいですが…(*´Д`)
前回の『クビレの作る2』で、関わってくる筋肉たちをザックリ紹介しましたが覚えていますか?
忘れた方は出直してきてください(笑)
運動のやり方動画だけを見てそれっぽくやるのはいいんですが、それっぽいという微妙に違うだけで、どこか別の所を痛めてしまったりした経験がある方もいると思います。前回紹介した筋肉たちと会話しながら、実際に自分がどこに効かせたいのかを意識することがとても重要になってきます。
以上を踏まえて今日の運動は、
『今後の運動において一番大事だけどちゃんとできない人がめちゃくちゃ多い呼吸の仕方』
をやります。順を追って説明しますね。

1.膝を立てた状態で仰向けに寝る
2.脚の幅はこぶし一個分程度(足部も膝も)
3.手をそれぞれお腹と胸に置く
以上がスタートポジションとなります。ここから呼吸をして行きます。
4.鼻から3秒かけて吸う
5.口から5秒かけて全部吐く(口は 【 う 】 の形)
【注意点】
※ 4.5を繰り返すのですが、胸が動かないように、お腹だけが動くように置いてある手でモニタリングしながら行って下さい。
※ お腹周り以外に力が入っていないか注意して下さい。特に息を吐くときに力を入れてるつもりなくても、顎が上がって来たり、肩が巻いてきたり、足が浮いてきたり…かなりの割合でいます。これらは全部それっぽくやってる風のちゃんとできていない人です。
この呼吸が出来ない人は次のステップに進めませんのでドヤ顔できるまで頑張って下さい。