みなさんこんにちは!!国府坂口整骨院です(*´ω`*)。
今日は肩コリ、首コリからくる頭痛についてお話させていただきます。頭痛の約7割を占めるといわれているのが「緊張性頭痛」と言われるものでこれが首や肩のコリからくるものです。痛みの出方としては締め付けられている感覚やズキズキと痛みます。 日ごろデスクワークや、運動をあまりしない方や、目が疲れやすい方や、睡眠、入浴などで良くなる方はこの可能性がかなり高いです。
緊張性頭痛になる原因を詳しく説明させてもらうと、不自然な姿勢を長時間続けることが一因。また前かがみ・うつむき姿勢、高さの合わない枕の使用などがきっかけで発症することも多いし、体の冷えなどによる身体的ストレスも原因の1つです。それに加え、不安、緊張、仕事のプレッシャーなどの精神的ストレスも神経や筋肉の緊張を高め、頭痛を誘引する。頭痛のメカニズムは完全には判明されていないんですが、交感神経の過剰、筋肉の緊張による血管の圧迫、血液循環の不良などによって起きると考えられています。また頭痛の原因はタイプ別に異なります!
まず頭痛の頻度が少ない「反復性緊張型頭痛」は、肩コリなど筋肉の緊張が原因とされている。一方で、頭痛がほぼ毎日の「慢性緊張型頭痛」は筋肉の緊張に加え、精神的なストレスも大きく関わっています。
頭痛が続いたら何事もやる気がなくなったり、イライラしたりしてしまいますよね、、、
痛みを和らげるにはまず血液の流れを良くする必要があります。適度な運動やストレッチは欠かせませんし、マッサージだけでは気持ちが良いが姿勢までは良くならないし、、、当整骨院は骨盤矯正や姿勢にアプローチをかけつつ筋肉の緊張をほぐすようアプローチをかける当整骨院独自の全身施術を行っています!なので姿勢からしっかり良くしたい方お待ちしております!!
肩こり、腰痛からくる頭痛で悩んでいるかたへ!/柔道チャンネル
2020年3月8日(日)
ギックリ腰‼ そのままにしないでください‼/柔道チャンネル
2020年3月8日(日)
皆さんこんにちは、小松島坂口鍼灸整骨院です。
みなさん、一度は聞いたことあると思います、
『ぎっくり腰』について
重いものを持ち上げようとした際や、朝起きるとき、急に体を動かしたときに腰を痛めてしまうことが発生の場面としては、多いですね。
なぜ、ぎっくり腰になってしまうのか
答えは、自分のキャパシティを超えてしまったからです。
腰に限らずいえることですが、体の筋肉には、耐えられるキャパシティが存在します。
それを、日々の負担や、急な力を加えることによって、痛みに移行してしまうのです。
一度なってしまうと度々繰り返してしまうというのは、ご存じでしょうか?
一度、ぎっくり腰になると癖のような状態になってしまい、周期的にぎっくり腰を繰り返す体になります。
腰の方に無理な力が働かないように、気を付けて生活していてもぎっくり腰になってしまう方はがほとんどですが、その理由は、日々の負担が、大きいことです。
仕事以外の部分の負担がかかり続けていることによって、腰回りの筋肉のキャパシティを超えてしまい、ぎっくり腰になってしまうのです。
ぎっくり腰が多い季節は、夏と冬
全く正反対の季節ですが、多い時期となっていますので、皆さんお気をつけください。
また、体の負担がどこからかかってきているのか等、気になった方は、当院をご利用ください、体の分析をさせていただき、状態をお伝えさせていただきます。
小松島坂口鍼灸整骨院
ホームページ http://expand-a.net
住所 小松島市日開野町破閑道35-1マルナカ敷地内
TEL0885-38-9290
診療時間
月〜金
午前9時15分〜12時 午後15時半〜20時
土曜日
午前8時15分〜17時半
日曜日・祝日
8時15分〜12時
肩甲骨の体操" を YouTube で見る
https://youtu.be/XNn9uYl2C0c
姿勢の歪みが出ると起こる症状について!/柔道チャンネル
2020年3月8日(日)
みなさん、こんにちは!
鳴門坂口鍼灸整骨院です!
本日は姿勢の歪みが出ると起こる症状についてお話をさせていただきます!
姿勢に歪みが出ると身体のあらゆる場所に負担が出てきます!
その負担が痛みになって出てきたりします。
痛みだけではなく姿勢に歪みが出ると負担のかかっている場所の筋肉が硬くなり血行の流れも悪くなります!
血行の流れが悪くなってしまうと手足にむくみ、冷えの症状が起こったり疲れが次の日になっても抜けきらないといった症状が出てきます!姿勢の歪みが出るとそれだけではなく内臓の働きも悪くなり代謝が落ちてしまうので内臓脂肪が増えやすかったり痩せにくいなどの体質の変化にも関係してきます。
なので姿勢を整えていくことが重要になってきます!
姿勢の歪みを整えて負担のかからない身体づくりを一緒にしていきましょう!
猫背矯正といえばMPF!!/柔道チャンネル
2020年3月8日(日)
皆さんこんにちは!国府坂口整骨院です。当整骨院での猫背矯正についてお話いたします。
皆さん普段椅子に座っている姿勢や、立っている姿勢を意識したことはありますか?身体は無意識のうちに楽な姿勢になろうとしてしまいます。まずなぜ猫背になるのかご存知でしょうか?長時間のパソコン作業や家事、スマートフォンの使用時はどうしても前かがみの姿勢になりやすいものです。また骨盤についている骨を支えてくれるインナーマッスルが弱くなると骨盤が歪んでしまい、後ろ重視となってきます。その結果、後方へ転倒しないように背中が丸まり猫背が生まれてしまいます。。そうなってしまうことで首から背中にかけての筋肉が緊張し、頭痛・吐き気・めまい・耳鳴り歯が浮いたりすることも考えられます。猫背かも?と思われている方はそうなる前に猫背矯正を行って、正しい姿勢を身につけることが必要です。当整骨院ではMPF(骨格矯正×深層筋調整)を用いて施術を行います。MPFによって関節を支えている深層筋を柔らかくしてから猫背改善の矯正を行うことで、それによるコリや痛み、疲労も解消することができます!猫背による痛みに悩まれている方は方は是非体験してみてください!★