みなさん、こんにちは。
鳴門坂口整体院です。
今回は坐骨神経痛についてお伝えします。
まずは坐骨神経痛についてどのような症状なのかお伝えします。
★坐骨神経痛とは
腰から臀部を通り、脚にかけて走行している長く太い神経があります。
それが坐骨神経です。
坐骨神経痛とは坐骨神経が何らかの原因によって圧迫され
下肢に痺れや痛みが現れる症状のことを言います。
脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアといった疾患により引き起こされる症状であり
病名ではありません。
その症状としては以下のようなものがあります。
・臀部から足にかけて痺れたり痛みがある
・腰痛
・歩きにくい
・重症になると尿漏れなどをきたす
★坐骨神経痛の種類
・根性坐骨神経痛
坐骨神経は腰椎から始まるのですが、その根元に問題があるものです。
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、腰椎すべり症などがあります。
・梨状筋性坐骨神経痛
梨状筋という筋肉が坐骨神経を圧迫することで坐骨神経痛が起こります。
梨状筋は臀部にありこの筋肉が硬縮すると坐骨神経を圧迫してしまいます。
ではどうして負担がかかってしまうのでしょう。
・長時間座っていることにより臀部を圧迫
・腰や背中を丸めたり姿勢で過ごしていることにより
背骨に負担がかかっている
・運動不足による腹圧の低下
これらが考えられます。
心当たりがある方、自分では自覚は無いが坐骨神経痛で悩まれている方、お気軽にご相談下さい。
鳴門坂口整体院
TEL088-678-8468