みなさんこんにちは国府坂口接骨院です!
今回は患者さんからの質問も多かった、筋肉をつける為の食材を書いていきたいと思います!!
ではまず、筋トレの食事と言えば何が思いつくでしょうか?やはり、よく聞くのが「筋トレにはささ身」じゃないですか?
筋トレをしている人にとって食事にささ身はマストな食材、そんなイメージが強いのではないでしょうか。
ではなぜ、筋トレにはささ身と言われているのでしょうか?
その理由は、ささ身が鶏肉の部位のなかで脂質の含有量が最も少ない部位だからです。
ささ身は、100gあたり脂質が0.8gと他と比較して少なく、たんぱく質が23gあります。脂質が少ない分エネルギー量が105kcalと低カロリーの食材です。
ほかにも、糖質を代謝するビタミンB1やたんぱく質を代謝するビタミンB6も含まれています。
“低カロリーで高たんぱく“がダイエットや筋肉づくりに最適であるため、食卓によく登場するのでしょう。
では、そもそもなぜ、ダイエットや筋肉づくりに「たんぱく質」をしっかり摂る方がよいのでしょうか?
それは、たんぱく質が、筋肉や心臓、肝臓などの臓器、皮膚や爪、髪など、体をつくる主成分となっているためです。
三大栄養素には、炭水化物(糖)、脂質、たんぱく質がありますが、たんぱく質が糖や脂質に転換しエネルギーに変えることができても、糖や脂質がたんぱく質に変わることはできません。
また、たんぱく質が小さな集合体になったアミノ酸で人体を構成しているのは、わずか20種類。
このうち、体内で合成されず食事から摂るべき必要がある必須アミノ酸が成人で9種類(赤ちゃんで10種類)あります。
たんぱく質(プロテイン Protein)がギリシャ語の「プロティオス(一番大切なもの)」から由来しているように、人間にとって一番大事な栄養素というわけです。
必須アミノ酸のうち、“BCAA”(Branched Chain Amino Acid:分岐鎖アミノ酸)とよばれている、バリン、ロイシン、イソロイシンは運動時のスタミナを維持したり、筋肉痛や運動による疲れを少なくする働きがあります。
これらのことから、たんぱく質はダイエットや筋肉づくりに必要不可欠であるといえます。
ささ身が筋トレに良い理由はお分かりいただけましたでしょうか。
ささ身のように、低脂肪、高タンパクの食材を上手に食事に取り入れることが、筋肉増強のカギとなるのです。
皆さんもぜひ「ささ身」を取り入れてみてください!
「国府坂口鍼灸整骨院・整体院」の最新情報をご紹介します。
ささ身/柔道チャンネル
2020年11月20日(金)
黒にんにくの作り方/柔道チャンネル
2020年11月19日(木)
みなさんこんにちは国府坂口接骨院です!
今回は黒にんにくの成分のピログルタミン酸という成分を説明していきたいと思っていたのですが、ピログルタミン酸を調べてみたんですが、体に良いと言う事はわかったんですが正直詳しくはわかりませんでした。申し訳ありません。わかった事を簡単に書くと、、、
ピログルタミン酸は、PCAとも呼ばれているアミノ酸の一種。私たちの脳や血液の中に多く存在しています。特に、脳の中でさまざまな情報を運んでいるアセチルコリンやGABAと深いかかわりがあるため、集中力や思考力を高める働きに期待がよせられています。また近年は、アルコールによる、脳のダメージへの働きかけも期待できることがわかり注目を集めていると言う事でした。もし、また新しい情報を得ることができましたら、またこちらに書いていきたいと思います。
なので今回は黒にんにくの作り方を主に書かせていただきます。
黒にんにくの作り方はとても簡単ですが、にんにく独特のニオイが気になるところ。
ニオイ対策をしながら、ポイントを抑え、栄養豊富でおいしい黒にんにくを作りましょう。
基本的な黒にんにくの作り方を、炊飯器を使ったレシピでご紹介。炊飯器の保温機能を使うと、黒にんにく熟成に適した温度に近い状態を保てます。失敗しにくいレシピです。
★炊飯器を使った黒にんにくの作り方★
基本的な黒にんにくの作り方を、炊飯器を使ったレシピでご紹介。炊飯器の保温機能を使うと、黒にんにく熟成に適した温度に近い状態を保てます。失敗しにくいレシピです。
炊飯器を使った黒にんにくの基本的な作り方
<材料・用意するもの>
・にんにく中玉15コ
・ガーゼまたはペーパータオル1枚
・炊飯器の底に入るくらいの竹カゴや竹ザル1個
・保温機能付き炊飯器(黒にんにく作り用に用意するのがおすすめ)1台
<作り方>
@炊飯器の底に竹カゴや竹ザルを敷き、空間を少なくするイメージで、にんにくを詰め込みます。
A保温中の水分を保ち、熟成をスムーズに進めるため、にんにくの上にガーゼまたはペーパータオルをかけます。
B保温スイッチを押して熟成開始。完成までは1日1回ほど、にんにくの上下を返したり並べ替えたりしましょう。
C10日〜2週間ほど、保温状態を維持します。
D皮をむいて熟成具合を確認しましょう。にんにくの辛味がなくなり、黒くねっとりとした状態になっていたら、炊飯器から出します。
E網に入れたりザルに上げたりして1日干したら完成です。
黒にんにくを作るときは、次の点に注意してください。
◎玉でも一粒ずつにしても構いませんが、かならず皮がついたままの状態で使いましょう。皮をむいて使うと、硬くなってしまいます。
◎炊飯器などにはにんにくのニオイがしっかりとついてしまい、他の料理には使えなくなってしまう可能性が高いです。黒にんにく用のものを用意しましょう。
◎基本の作り方の場合、保温をはじめて1週間から10日ころまでは、かなりきついニオイが充満します。ニオイの気にならない場所や迷惑にならない場所で作ったり、ニオイが広がらないようにしたり、工夫が必要です。
皆さんも試してみては如何でしょうか?
プロリン A/柔道チャンネル
2020年11月18日(水)
みなさんこんにちは国府坂口接骨院です!
今回は黒にんにくの成分のプロリンという成分の効果を詳しく説明していきたいと思います。
プロリンの効果として大きく3つの効果があります!
まず1つ目が「関節痛を改善する効果」2つ目が「美肌効果」最後に「脂肪を燃焼させる効果」があります!
では詳しく説明して行きますね!
◎関節痛を改善する効果
関節痛の原因のひとつに、骨と骨の間でクッションの役割を果たしている軟骨が擦り減ってしまうことが挙げられます。軟骨の約50%はコラーゲンで構成されており、軟骨に含まれるコラーゲンの代謝が悪くなると、軟骨の弾力性が失われて固くなり、軟骨は少しの衝撃で潰れたり、擦り減ったりします。軟骨が擦り減ると、骨同士が直接こすれ合うため、それが痛みとなって現れます。この症状がひどくなると、激痛で歩くことも困難な状態を引き起こす場合もあります。
プロリンには、コラーゲンの合成を高める働きがあるため、軟骨そのものの新陳代謝を活発にし、関節痛をやわらげる効果があるといわれています。
◎美肌効果
肌を形成する際に必要とされるコラーゲンは、歳を重ねるごとに体内から失われやすくなります。
プロリンには、体内に吸収されたたんぱく質やアミノ酸からコラーゲンの合成を促進させる働きがあります。さらに、一度破壊されたコラーゲンを修復させる役割も担っています。
これらの働きにより、プロリンを摂取することで紫外線などの影響でダメージを受けた肌のコラーゲンが再生され、シミやしわ、そばかすを防ぎ、美しい肌を導く効果があると考えられています。
肌に存在するプロリンが多いほど、肌の弾力やハリを保つことができるといわれています。また、強い美肌効果を持つビタミンCと一緒に摂ることで、さらにコラーゲンの再生や肌荒れの予防、肌の潤いを保持するなどの効果が高まります。このようにプロリンは美肌効果があるとして、多くの化粧品に天然保湿成分として配合されています。
◎脂肪を燃焼させる効果
プロリンには、脂肪を燃焼させる効果があるといわれています。
胃やすい臓の消化酵素であるリパーゼには、脂肪を分解しエネルギー源として消費しやすくすることで、内臓脂肪や皮下脂肪を減少させる働きがあります。プロリンにはリパーゼを活性化させる働きがあるため、脂肪の燃焼を助け、内臓脂肪や皮下脂肪を減少させる効果があると期待されています。
運動時にプロリンを摂取することで、脂肪を燃焼させる効果がさらに高まると考えられています。
素敵な効果が期待できるプロリン!是非皆さんもプロリンに注目してみては如何でしょうか?
プロリン/柔道チャンネル
2020年11月17日(火)
みなさんこんにちは国府坂口接骨院です!
今回は黒にんにくの成分のプロリンという成分について説明していきたいと思います。
まず、プロリンとは、タンパク質などを構成するアミノ酸の一種です!
ここでアミノ酸の復習なんですが、アミノ酸とは、筋肉や内臓をつくるタンパク質のもととなる成分で、アミノ酸のうち体内で合成できるものは非必須アミノ酸。体内で合成できないものは必須アミノ酸と呼ばれます!
そして、プロリンは体内で合成できるため非必須アミノ酸のひとつに分類されており、グルタミン酸からつくられます。
また、プロリンはコラーゲンの主要構成アミノ酸のひとつです!コラーゲンとは、丈夫な血管や筋肉、肌、骨をつくるタンパク質の一種で、体の組織をしっかりと結び付ける接着剤のような働きを担っています!
コラーゲン内のプロリンの約半分は、水酸化されたヒドロキシプロリンに変換されたものが存在しています。ヒドロキシプロリンがつくられることで、コラーゲンの構造が安定するといわれています!また、プロリンにはコラーゲンの合成を促進したり、表皮の細胞の増殖を促進する働きがあることをしめす報告もあるんです!しかし、分子量の小さいアミノ酸であるプロリンの方が他のアミノ酸に比べ体内への浸透率は高いといわれています。
そんな良い事づくしのプロリンなんですが、摂り過ぎたらどうなるのか気になる所ですよね!プロリンは過剰摂取による副作用が確認されていないため、多少摂りすぎても影響はないと考えられています!
しかし、1種類のアミノ酸を1日に10グラム以上摂取すると、ショック症状を引き起こす危険性があると言われているため、偏った摂取には注意が必要でもあります!
主に体内で合成できる非必須アミノ酸のプロリンですが、タンパク質の摂取が少ない食生活を送っていると不足してしまいます。そのため、サプリメントなどから補う必要があるといわれています。プロリンが不足すると、体内のコラーゲンの量が減少し、皮膚にできた傷の治りが遅くなったり、膝や腰などの関節に痛みを感じやすくなるなど体に悪い影響が出る場合があります。また、肌のハリが低下し、シワができやすくなる、紫外線によるシミ・そばかすが消えにくくなるなど、肌の老化を促進させる原因にもなります!
その他にも、プロリンは心筋の合成に関わるアミノ酸でもあるため、不足し過ぎると心筋の生まれ変わりがうまくいかず、心筋梗塞を引き起こす原因になる可能性もあります!
サプリメントなどでプロリンを摂取するのもいいですが、黒にんにくでプロリンを摂取するのは如何でしょうか?
では次回はプロリンの効果についてまた書いていきたいと思います。
捻挫がクセになっていませんか?/柔道チャンネル
2020年11月14日(土)
皆さんこんにちは!国府坂口整骨院です(^^)/
皆さんは何かスポーツをされていますか?スポーツ中のケガと言えば骨折・捻挫・打撲などがよく挙げられるかと思います。その中でも捻挫は一度してしまうと、繰り返す癖があるというのをお聞きしたことがありますか?そもそも捻挫とは関節を捻り、骨と骨を繋ぐ靭帯を痛めてしまうことを言います。スポーツをしていて足首の捻挫は良く皆さん起こるのですが、実は場合によっては足以外に手首・肘・肩・膝などのすべての関節に起こってしまうのです。
捻挫は損傷してしまった靭帯が元の状態に戻るまでだいだい2週間ほどになります。完全に治っていない状態で負荷をかけてしまうと、靭帯が緩いままになってしまい、再び捻挫を繰り返す原因になります。
◎もし捻挫をしてしまったときは・・・すぐに患部を冷やし、心臓より高い位置で冷やしてあげましょう。幹部への血流の流れを少なくし、腫れを防ぐことができます。腫れが酷くなったり、痛みが治まらない場合はぜひ当院へお越しください!当院では捻挫・ギックリ腰・肉離れ・寝違えなどの急性症状に対応した、一時的な痛みの炎症を抑える即効性のある電気治療も取り揃えております!ツライ痛みを我慢せず...、いつでもお気軽にお問い合わせください☎