みなさんこんにちは!国府坂口整骨院です(「`・ω・)「
今回はちょっと食べ物から離れようと思います!(´;ω;`)
なら、なんの話かというと… 「姿勢」です!!当整骨院が重要視し、主に施術を行っている所なんで、私達の専門ではあります!!やっと整骨院らしいブログになりますね!(;;;・_・)www
ではでは早速なんですが…
今、アナタはどんな体勢でこのブログを読んでいますか?(‘◉⌓◉’)
椅子にすわって?
ベッドやふとんの上で横になって?
暇つぶしで立ったまま?
ソファに腰を落としてぐでーってなって?
まぁあんまりこのブログをシャキッとかピーンっとした姿勢で、気を張りながら見ることはないかと思うんですが… (*﹏*;)www
何が言いたいかと言うと、みなさんの普段の姿勢はどんなですか?って言うことです!
鏡の前に立ってまで、自分の姿勢をチェックすることはなかなかないですよね?
まぁ私レベルになれば自分が映し出される所があれば鏡はもちろん大きめの窓ガラス、黒い車、いたるところで隅々までチェックしますが… 冗談です(*꒪ヮ꒪*)毎回チェックしてたらこんなわがままボディになってないです₍₍ ◝( ゚∀ ゚ )◟ ⁾⁾www
と、またズレてしまったんですが、そもそも姿勢って言ってもいろんな姿勢があります!まず、
■正常な姿勢
頭部から腰まできれいに一直線で揃い、腕と肩が、背骨に沿う形で降りていく状態。
厳密に言えば、耳の穴〜肩峰(けんぽう・自分の肩の端っこの飛び出てる骨)〜骨盤の中心または大転子(だいてんし・ふとももの骨の股関節側で1番飛び出てる所、腰に手をあてて足にずらしていったら当たる所もしくは足をあげてグリグリ動いてる所… わかりますかね?(*﹏*;)わからなかったら骨盤の中心って感じの所でも大丈夫です!)〜外踝(がいか・そとくるぶしの事です)が真っ直ぐに垂直であることが正しい姿勢です。
骨盤(身体にとっての土台)がしっかりし、背骨や筋肉がうまくクッションの役割をもって頭部の重みをしっかりと支えている状態です。
■猫背
頭部の重心がだいぶ前にでて来てしまっている事です!
現代人の姿勢の歪みの8割を占めるのが「猫背」ともゆわれています。猫背の状態だと、首、肩、腰回りに多大な負担をかけてしまいます。 猫背の中でも肩型の猫背や背中型の猫背、ひどくなったら円背とかもあります!(*﹏*;)
■反り腰
反り腰ははたからみたら、正しい姿勢・美しい姿勢のように見えるんですが、よく見るとお尻がキュッと突き出し、骨盤が前傾しています。そして、やっぱり女性に多いともゆわれるのが、この反り腰です。この姿勢も腰痛を引き起こす原因の1つです!(*﹏*;)
みなさんはどれに当てはまりましたか?
多分このブログを読んでくれていると言うことは… けっして良いとは言えない姿勢になってしまっていると思うんですよね… (*﹏*;)
ならなんで姿勢が悪く、歪んでしまってるのかと言うと、原因は長時間のデスクワークが最も多いです!
なぜかというと人間の姿勢が悪く、歪みやすいのは、座った状態が長く続く時なんです。特にパソコンを使ったデスクワーク!(ノ ̄皿 ̄)ノ
パソコンの画面を覗き込むような姿勢で前のめりになった姿勢、これが猫背を生むのにベストな状態になってしまいます!(´;ω;`)
最初は、ほんの少し前のめりになった状態ですが、その姿勢を日々続けているうちに約6キロほどある頭部が、少しづつ少しづつ猫背を重症化させてしまうんです!щ(゜ロ゜щ)
重心からズレた頭部(約6キロ)をどうにかして支えようと、首と背中側の筋肉が頑張り続け、力の入った(所謂張った状態)が、長い時間続くことにより、立ち姿勢のときにも、その状態のままになってしまい、背中側の筋肉のバランスが崩れてしまうんです!(*﹏*;)
猫背は、首、背中、肩、腰のそれぞれへ、常に負担がかかった状態です。
そして、下腹部が潰れるため、内臓への負担も発生してしまうんです!
内臓の中でも、呼吸器系は猫背によるデメリットが大きいとされる器官で、肺が膨らむスペースが減り、肺活量が下がるんです。 1日8時間この姿勢を続けて肺活量が下がると基礎代謝が約8%も減ってしまうという研究結果もあるんです!!
たった8%と思うでしょ!?されど8%!!一般女性の1日の消費カロリーは1400〜2000キロカロリーです!間をとって1700!1700の8%は、136!なので1日約136キロカロリーも減るんです!!想像ができにくいですよね?簡単に言うと… ハム5枚分ぐらいです!!(┛✧Д✧))┛www
ハム5枚かよって思った方!私も調べて書いたんですが… 私もそれだけかよっ!?って思いました₍₍ ◝( ゚∀ ゚ )◟ ⁾⁾www
けど「塵も積もれば山となる」です!1ヶ月30で計算すれば4080です!それって結構多くないですか?
なので意外と知られていませんが、猫背は代謝を悪化させ、太る要因にもなりうるのです!!!(ノ ̄皿 ̄)ノ
これだけ言えば姿勢が悪くていい理由がないでしょ!?なのでみなさんも1度、自分の姿勢をチェックし、見直してみませんか?!(◍•ᴗ•◍)
ではこれにて!!(。・ω・。)ノ
「国府坂口鍼灸整骨院・整体院」の最新情報をご紹介します。
姿勢について!/柔道チャンネル
2020年6月19日(金)
自律神経の乱れを整えるストレッチ!part3/柔道チャンネル
2020年6月17日(水)
みなさんこんにちは!国府坂口整骨院です(「`・ω・)「
今回は前に言ったようにふくらはぎの筋肉の説明から入って、ストレッチまで書いていこうと思います!
ではまずふくらはぎの筋肉について説明していこうと思います!
「ふくらはぎの筋肉構造」
ふくらはぎの筋肉を構成する筋肉郡は、
・腓腹筋(ひふくきん)
と
・ヒラメ筋
の2つです。
ふくらはぎの筋肉である「腓腹筋」(ひふくきん)と「ヒラメ筋」という2つの異なる筋肉により構成されていて、腓腹筋の2つの筋頭とヒラメ筋と合わせて「下腿三頭筋」(かたいさんとうきん)と呼びます。ヒラメ筋は腓腹筋の内側に位置あり、より大きな筋肉です。そして、腓腹筋とは、下腿の上部に位置する筋肉の塊であり、脚を蹴り下ろす運動をつかさどっています。また、膝関節の屈曲を行うのも、この筋肉になります。「ふくらはぎ」と言うときに人々が思い浮かべるのは、どちらかというと腓腹筋のほうになります。あの棍棒のようなw ふくらはぎに憧れた事は男性なら少なからずいるはずです!(「`・ω・)「
ちなみにヒラメ筋は、腓骨筋(ひこつきん)の深層に位置になるわけなので、大きく形の良い… もう1度言いますが、あの棍棒!!のようなふくらはぎを生み出すためには、まずは表面の腓骨筋を鍛えることが必要となります!(๑¯◡¯๑)
では早速ストレッチの話なんですが、ふくらはぎの筋肉は膝関節から足関節をまたいで付いているため、ふくらはぎの柔軟性が低下すると膝関節や足関節の歪みの大きな原因になってしまうんです!これは「O脚」・「X脚」・「XO脚」にも繋がってしまうんで、ふくらはぎをストレッチして筋肉の柔軟性を高める必要があるんです!(ノ ̄皿 ̄)ノ
さらに、ふくらはぎの筋肉は、足首を足裏側へ動かす「足関節底屈(屈曲)」の働きを持っています。この筋肉が硬くなると走行時に関節や腱に負担が掛かり、結果として関節が歪んでしまう恐れもでてきます!(*﹏*;)
ここまで言えばふくらはぎのストレッチの重要性が前回のブログ(自律神経の乱れを整えるストレッチpart)からより一層深まりましたね!(┛✧Д✧))┛
さぁ!!!ここからストレッチですよ!!!内容は薄いし(むしろ1個とか2個ぐらいです(´;ω;`))、言葉でお伝えするんでわかりにくい所も多いと思いますが、最後までお付き合いください!(。・ω・。)ノ
まぁ簡単に言えばふくらはぎ・アキレス腱のストレッチ
多分皆さんの想像してる通りだと思うんですが… 腰に手をつき、伸ばしたい方の逆の足を一歩ちょい前へ、そして腰を落とす!前に出した膝を曲げる!そうすれば自分の後ろにある足のふくらはぎはかなりストレッチがかかってるでしょ?(☞゚∀゚)☞
むしろこれだけやれば充分ではあります!
他にもあるんですがこれだけでもおさえてくれれば大丈夫です!(*´ω`*)
寝る前などは仰向けで寝て、両足のつま先を自分の脛につける気持ちでぐーっと伸ばします!何秒かKEEP!!次に逆につま先を限界まで伸ばす!何秒かKEEP!!【この時ふくらはぎが攣りそうになるんでほんま気を付けてください!!!!!(´;ω;`)攣りそうになる前には戻してください!ならない方はぐーっと伸ばしてください!】次につま先で円を描くように、足首を回す様にぐるーっと大きく2周!逆周りにぐるーっと大きく2周!さぁこの一通りを2セット〜3セット!!これで今日は爆睡です!!(┛✧Д✧))┛爆睡はできなくても睡眠の質は上がるはずです!(*´ω`* ; )
以上です!!!(‘◉⌓◉’)←え?
またまた薄い内容ですみません!(*﹏*;)
ではこれにて!(。・ω・。)ノ
交通事故に遭った・起こした時にすべきこと!/柔道チャンネル
2020年6月16日(火)
みなさんこんにちは!国府坂口整骨院です(「`・ω・)「
すみません!「次回はふくらはぎの筋肉の説明から入って、ストレッチまで書いていこうと思います!」ってゆってたんですが、大人の事情により今回は事故の事について書いていきたいと思います!(ノ ̄皿 ̄)ノ
嘘です!すみません!私が好き勝手に、ここのブログを私物化してしまってて事故に関する事を書けてなかったんで、今回は事故の事について書いていきたいと思います!(*・ω<*)テヘ
で、事故の事というわけなんですが、まぁ今まで何度か書いてきてるんで、いつも見てくださってる方達は復習するといいますか、友人や知り合いの方達にも説明できるように、おさらいしていきましょう!(◍•ᴗ•◍)✧*。
ではまず!
事故に遭ってしまった・事故を起こしてしまった!という時はまずどうしますか?
…そうですよね!まずは、オマワリさんに電話です!(ノ*0*)ノこの時はもぅ好き嫌い関係なく絶対に電話してください!←(*꒪皿꒪*)え? とりあえず警察に電話です!ƪ(~.~“)┐ ではその次はどうしますか?
…そう!相手の確認です!相手が怪我してるか?とかの確認じゃないですよ!!(ノ*0*)ノ相手の安否確認はさっき書いたオマワリさんに電話ってのもより早く1番最初にする事です!まぁいわずもがなですよね(>0<;)
では何の確認かと言うと、@相手の名前 A相手の住所 B相手の連絡先 C相手の車のナンバー(ナンバープレート) D相手の加入している保険会社(自賠責保険の方と任意保険の両方です!たまに違う所に入ってる場合があるんで気を付けて下さい!まぁ相手の任意保険の担当から電話があると思いますが… ) 以上を確認できると申し分ないです!(~ ̄³ ̄)~
では、次なんですが… 単純に事故状況の把握ですね!(๑•﹏•)単純になんて書いてるんですが案外難しいんですよ!なぜかというと、やっぱり事故に遭った・事故を起こしたってなると少なからず動揺するじゃないですか!まぁ中には動じないツワモノもいらっしゃるんですが… (*﹏*;)wwwまぁほぼほぼの方は内心プチパニックになると思うんですよね!実際患者さんの方達も事故状況を詳細に説明できる方はあんまりいないです。なので1度落ち着いて、冷静に事故状況の把握!そしてこれは理想になるんですが事故状況の目撃者の確保です!その方の連絡先とか教えてもらえたらベストです!最悪無理だったら目撃者の方に事故状況の説明をしてもらってる所を携帯のムービーで撮りましょ!!⟵(๑¯◡¯๑)え?
とまぁパーッと説明したんですが1番大切なのは… 自分自身の身体です!!!上記の事をする前に自分自身がケガなどしてたらできるのであればすぐ救急車を呼びましょ!(┛✧Д✧))┛そしてこれは絶対の約束ですよ!!!「事故のケガは自分判断で済まさないでください!!!!!」あんまいたーないしえーわ… とか、まぁちょっと痛いぐらいやなぁ… とか、そこまでのケガじゃないから…
とか、アタイ、頑丈なの!… とか、俺は車よりも強い!… とかそんなことは言わずに絶対に取り敢えずの病院です!居酒屋行ったらとりあえず生!って言うでしょ!?そんな感じでとりあえず病院にいってください!!!
最初っから最後までフザケてすみません(´;ω;`)
事故のブログに皆さんが飽きてしまってると勝手に思い、調子乗りました(*﹏*;)
けど本当に事故に遭った・事故を起こした、時は迷わず病院に行ってくださいね(´;︵;`)
では今日はこのへんで!!
失礼します!!₍₍ ◝( ゚∀ ゚ )◟ ⁾⁾
睡眠で自律神経を整えよう! 就寝時のリラックス法をご紹介☆彡/柔道チャンネル
2020年6月15日(月)
皆さんこんにちは!( ^^ )
ベッドに入ってからもう随分時間が経つのになかなか眠れない。
目を閉じると考え事が頭に残り、ますます目がさえてしまう…。というお悩みないですか!?もしかすると、今このブログを読んでくださっている方の中にも、なかなか寝つけずに思わずスマホで「夜眠れない」、「すぐに寝る方法」と検索した経験がある方もいらっしゃるかと思います。
しかし、頑張って早く起きようとすることはある程度可能ですが、頑張って眠りにつくことはちょっと難しいと言われています。なぜかと言うと、早く眠ろう...と焦りによって覚醒が高まってしまい、睡眠モードに移行できないのです。眠りたい時間に身体を睡眠モードにしてスムーズに眠りにつくには、体内リズムを整えるための日々の積み重ねが必要になってきます。でも、とにかく今晩からすぐに寝れる方法を教えて!!という方へ眠りにつく際の対策をご紹介いたします( ∀ )ノ
まず、良い睡眠のための環境づくりから始めましょう!温度や湿度は寝付きに影響します。室内が暑かったり寒すぎたりするとつい目が覚めて寝れないですよね...(> <)
今の梅雨時期ですと暑くて湿度が高いと皮膚から熱が逃げていかない為、身体内部の温度が効率的に下がらず寝つきが悪くなります。まずは環境作りからしていきましょう。
寝れる環境が整ったら、ベッドの中で仰向けになります。脚を肩幅程度に開き、あごを引きます。肩の力を抜いて、両腕は体から少し離した位置で、だらんとのばします。手のひらを上に向け胸を開き、背中がベッドに沈み込んでいくようなイメージで、全身の力を抜いていきます。リラックスの姿勢になったら、さらに身体の緊張をほぐしていきましょう。身体に力を入れて筋肉を緊張させた後、脱力して筋肉を緩めることでリラックスする「筋弛緩法」という方法があります。まず手をグーに握って力を入れます。その状態を5秒くらいキープした後、脱力します。次に足のリラックスです。足首をぎゅーっと曲げてアキレス腱を伸ばします。5秒くらいキープした後、脱力します。その際に一気に力が抜けていく脱力感を味わってください。あとは仰向けのリラックスの姿勢で、腹式呼吸をしてみましょう。まず口から大きく息を吐きます。ゆっくりと息を吐ききったら、次に鼻から息を吸います。このとき、お腹が膨らむのを感じてください。口から息を吐くのと一緒にイヤなことや頭に浮かぶことを全て吐き出して頭を空っぽにするつもりで、深い呼吸を繰り返します。だんだんとそのうちに浅い眠りから深い眠りに移っていくと効果的ですね!☆彡
寝たいのに眠れないというのは苦しいものです。まずは寝れないことに焦りを感じず、「眠れるまで待ってみよう」といった楽な気持ちでリラックスをしてみましょう。また日頃からの生活リズムを整えることも覚えておきましょう!( :ω: )
自律神経の乱れを整えるストレッチ!part2/柔道チャンネル
2020年6月13日(土)
みなさんこんにちは!国府坂口整骨院です(「`・ω・)「
今回はまたまた自律神経の乱れ、交感神経と副交感神経のバランスを整えるのに良いストレッチのお話しをしようと思うんですが、患者さんから「寝付きとか、睡眠の質を上げれるよぅなんなぃ?」とお声をいただいたんで、今回は自律神経を整える+寝付きが良くなったり、睡眠の質を、いや!爆睡できるようになるストレッチを紹介していきたいと思います!!(┛✧Д✧))┛けど最初にゆっときます!!多分今回も説明だけで終わると思います!すみません(´;ω;`)けど、わからんいきにストレッチするのと知識を得てからストレッチするのとではヤル気も効果も違う気がしますもんね!(๑¯◡¯๑)www(言い訳です。すみません(´;ω;`))
さぁさぁ気を取り直して、ではまず前回のおさらいとしてストレッチの良さを話します!まず自律神経に対してどんなストレッチの効果があるかというと、身体をリラックスさせてくれる「副交感神経」の活動が優位になります!副交感神経が優位になると言うことは、心身を落ち着かせてくれる働きがあるってことですよね。だからこそ「寝る前にストレッチ」は心地よい睡眠=質のいい睡眠、に導いてくれる合理的な活動なんです。そしてここ重要なんですが、自律神経を整えるためのストレッチは、痛みが出ないようにゆっくりと、ある程度の時間をかけてあげることが重要です!!ゆっくりですよ!ゆっくり!(「`・ω・)「あくまでリラックス目的のストレッチですからね!ƪ(~.~“)┐
さて、ではストレッチの紹介していくんですが、今回のストレッチは下腿(ふくらはぎ)に注目していきたいと思います!
なぜ「ふくらはぎ」かというと、みなさんお聞きになったことはないですかね? ふくらはぎはなんと!第2の心臓ともゆわれるんです!!どういうことなのかと言うと、血液は、心臓のポンプ作用によって、全身に必要な栄養や酸素を届けます。そして、二酸化炭素と老廃物を受け取った血液は静脈を通って再び心臓の方に戻ってきます。休まず動き続けてるのにはそんな理由があったのです!で、上半身の血流は正常に循環しやすいのですが、下半身は血流が重力のせいで下りやすく、登りにくいのです。そこでふくらはぎの筋肉がポンプの役割をし、心臓へ再び血流を戻すよう循環してるんです!(ノ*0*)ノ
ポンプのメカニズムとしては、足の筋肉の収縮や弛緩を何度も繰り返すことで血管を圧迫して心臓に戻ろうとする血液をスムーズに上に押し上げます。この足のポンプ作用の事を、「ミルキングアクション」と呼ばれています。牛さんの乳を絞るような感じで、足の筋肉が絞られるように血液を上へ上へと押し出します。人の身体の筋肉量のおよそ3分の2は、足に集中していて特に、ミルキングアクションにとって大切になるのがふくらはぎの筋肉になります。そのため、ふくらはぎの筋肉を動かす運動を普段から行っていれば血液の循環も自然とよくなり、第二の心臓として十分な働きをしてくれます。ミルキングアクションの働きを改善するのに良い運動と言われているのがウォーキングですが、それを“次回”ストレッチにて紹介していきますね!!
・・・ん?(‘◉⌓◉’) そうです!今回はこのくらいで終わろうと思います!!(┛✧Д✧)┛なので次回はふくらはぎの筋肉の説明から入って、ストレッチまで届くように書いていこうと思います!みなさん!見放さないでくださいね!!(´;ω;`)
ではこれにて!(。・ω・。)ノ