みなさんこんにちは!国府坂口整骨院です(「`・ω・)「
今回は前回の姿勢からの続きになります!! 前回のブログで姿勢の大切さ、重要さ、が伝わったと思います!!(;;;・_・)もし伝わってなく、わからなかったらちょっと1度お話ししましょう!!(゜皿゜;www けど最近と言う訳ではないんですが、姿勢に注目もされてるんでネットとかで調べてもすぐ出てくるのが嬉しいですよね( ˘ ³˘)それでもわからない事があればいつでもご相談ください(。・ω・。)ノ
それで今回のブログはその姿勢を支えている筋肉についてお話ししたいと思います!!ᕙ(⇀‸↼‶)ᕗムキッ!
ではどの筋肉の説明かというと「腸腰筋」です!みなさんは腸腰筋というものを知ってますか?まぁ僧帽筋とか上腕二頭筋とかみたく聞く機会はあんまりないかもしれないんですが… アスリートの方達だけじゃなく、一般、むしろ人間にとってとても重要な筋肉なんです!!(「`・ω・)「
腸腰筋といってもそういう名前の筋肉がある訳じゃなく、背骨の腰椎と脚の付け根の大腿骨を繋ぐ「大腰筋」と、骨盤と脚の付け根の大腿骨を結ぶ「腸骨筋」「小腰筋」が組み合わさった筋肉です!その「大腰筋」「腸骨筋」「小腰筋」などの腰椎と大腿骨を結んでいる筋肉群の総称が【腸腰筋】なんです!
なので、簡単に説明したら、椅子に座っててフトモモをさらに上に引き上げる際に使用する筋肉のことです!… 書いてて思ったんですが、簡単やなくわかりにくくてすみません!( ๑¯◡¯๑;)
そして腸腰筋は「深腹筋(しんふっきん)」や深部腹筋群と総称もされ、いわゆるインナーマッスルの部類に入る筋肉です。インナーマッスルの中でもかなり筋肉の面積が大きいのでインナーマッスルの代表とも言える筋肉なんです!
まぁそんな腸腰筋なんですが、どんな役割かと言うと、上半身と下半身をつなぐ唯一の筋肉です!そう!唯一なんです!そして、腰をS字状にキープしたり、さっき説明した、フトモモや膝を持ち上げる動きを行います。さらに、立ち姿勢(立位姿勢)を保つ際に、重力に抗う筋肉(抗重力筋・こうじゅうりょくきん)でもあります。深腹筋とは名前だけじゃなく、奥深い体の中心にあり、見えない位置にある筋肉なんですが、運動能力のほか、姿勢やプロポーションに関わってくる筋肉なんです。また、速く走るための筋肉としても注目も集まってます!
なので前回説明したように、正しい姿勢を保ったり、姿勢を整える為には非常に重要、大切な筋肉になってくるんです!!
今回はここまでにして、また次回腸腰筋についてお話しさせてもらいますね!ᕙ(⇀‸↼‶)ᕗムキッ!
ではこれにて!!(。・ω・。)ノ