皆さん、こんにちは!小松島坂口鍼灸整骨院です。
本日は、座った状態から立ち上がったり、腰をかがめたりしたときに腰や足に痛みが来るなどの症状でおなじみの、「坐骨神経痛」についてご紹介していきます。
坐骨神経痛とは、お尻付近を通る坐骨神経と呼ばれる神経が、何らかの原因で圧迫されることによって起こる疾患です。
原因は様々ありますが、中でも一番多いのが 「梨状筋による坐骨神経の圧迫」いわゆる梨状筋症候群です。
人のお尻には梨状筋という筋肉があるのですが、このすぐそばを坐骨神経が通っており、他のお尻の筋肉と一緒に梨状筋を守る役目を持っています。
しかし、姿勢や骨盤の歪み、長時間同じ姿勢をとり続けるなどのことよってこの部分に負荷がかかり続け、筋肉が固くなってくると坐骨神経が圧迫され、その周辺部分に強い痛みやしびれ、坐骨神経が繋がっている筋肉の筋力低下などを引き起こすことがあります。
このようにして発生した痛みなどは、普通のマッサージなどで痛みを一時的にとることはできるのですが、姿勢や骨盤の歪みを根本から直しているわけではないため、しばらくするとまた姿勢の歪みから筋肉が固くなっていき、症状が再発してしまいます。
当院では、姿勢や骨盤の歪みからくる坐骨神経痛の治療もさせていただいております。
圧迫の原因となっている梨状筋などの筋肉をしっかり緩め、姿勢や骨盤の歪みを根本から治療していきます。
もし、腰や足の痛み・しびれでお悩みでしたら、ぜひ当院にご相談ください。