皆さん、こんにちは

冬の訪れを徐々に感じる季節となりました
日中はまだ過ごしやすいですが、夜は冷え込むことも多いですね
すでに暖房を付け始めているご家庭も多いのではないでしょうか?
さて、「冷えは万病の元」と言われていますが、身体を冷やすと、実際に様々な身体の不調が起こってしまうことがあります。
・頭痛
・肩こり
・生理不順
・便秘・下痢
・胃腸の不調
・低血圧
・低体温
これらは、冷えによって引き起こされる症状の例です。
「冷え」は、手足が冷えていなければ気付きにくいこともあるので、「特に病気でもないのに上記の症状が気になる」という方は、「隠れ冷え性」かもしれません。
しかし、これらの冷えによる不調は、「身体を表面だけでなく芯から温めること」で改善できます
身体を温める方法は、以下のようなものがあります。
さらに効果を実感できる方法が「お灸」。
「お灸」とは、中国の伝統的な東洋医学療法で、ヨモギを原料としたもぐさを燃やしたものを乗せて、身体の内部を温める物です。
お灸は単なる「健康法」ではなく、接骨院や鍼灸院では「医療」として用いられており、身体を温めてリンパの流れを良くするのには、とても効果的な施術法とも言われています。

お灸は、馴染みのない方にとっては、ご年配の方が腰痛や神経痛の改善などのために行なうというイメージがあると思います。
また、「お灸を据える」という言葉があるように、結構熱いのでは?と抵抗のある方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、実はこのお灸には、ご年配の方に限らず若い人にも嬉しい効果がたくさんあるのです
お灸をすることによって、以下の効果が期待できます。
・冷えの改善
・美肌効果
・疲れの改善
お灸は、一般的に鍼灸院で受けられますが、最近ではインターネットなどでも、初心者でも自宅で簡単にできるお灸が販売されており、手軽に入手することも可能です
「身体に少し不調があるけれど鍼灸院に足を運ぶかどうか迷っている」という方にとっては、その手軽さは魅力的ですよね
そこで今回は、自宅でお灸をする際の正しい使用方法や、冷えの症状に効くツボをご紹介したいと思います
安全面の配慮
ライターを使うため、火の扱いには注意して下さい。
お灸は、従来のもぐさ100%の物だと取り扱いが難しく跡が残ることもあるので、あまり熱くない「台座タイプ」を選ぶのがオススメ。
また、自宅にペットや子供が居る場合、火を使わないタイプのお灸もあります。
冷えに効くツボ

・三陰交(さんいんこう)
冷えに一番効くツボです。足の内側のくるぶしからひざ側へ、指4本あたりのところにあります。 消化器系を助けてくれる働きがあり、特に肝臓や腎臓に良いとされているそうです。
・涌泉(ゆうせん)
人差し指からまっすぐ向かった足の裏のくぼみ部分にあります。血行を促進させ、冷え性に効果的です。
・合谷(ごうこく)
親指と人差し指の間のくぼみ部分にあります。「万能のツボ」と言われており、特に肩こりや歯痛に効きます。
お灸をするタイミング
食後、飲酒後、入浴、運動後は避けましょう。その理由は、体温が上昇しているときにお灸をしてしまうと、さらに体温を上げてしまうことになるので、かえって身体に良くないからです。
一番良いのは、就寝前のタイミングで、朝に疲れを解消する効果もあるようです。
アロマなどのオプション色々
お灸の煙の匂いが苦手な人のために、アロマ成分を配合した商品も様々な種類で販売されています。「もぐさの香りが苦手」という方でも使用できます。
お灸の面白いところは、足にあるツボを温めたのにお腹の調子が良くなったり、手のツボにお灸をしたのに冷えが改善されたりすること。
また、お灸の熱さは実際にはそれほど熱くはなく、湯加減の良いお風呂に入っている程度の温かさだそうです
疲労がたまってしまうと、病気ではなくても身体がだるくなったり、やる気が出なかったりあちこちに不調が出てきます。そんなときこそ、新たな試みとしてお灸を試してみると良いかもしれません。
お灸の効果で、いつまでも元気に健康でいたいものですね
自宅で簡単にできるお灸で体を芯から温めて、自然治癒力を高めてみてはいかがでしょうか?



冬の訪れを徐々に感じる季節となりました



さて、「冷えは万病の元」と言われていますが、身体を冷やすと、実際に様々な身体の不調が起こってしまうことがあります。
・頭痛
・肩こり
・生理不順
・便秘・下痢
・胃腸の不調
・低血圧
・低体温
これらは、冷えによって引き起こされる症状の例です。
「冷え」は、手足が冷えていなければ気付きにくいこともあるので、「特に病気でもないのに上記の症状が気になる」という方は、「隠れ冷え性」かもしれません。
しかし、これらの冷えによる不調は、「身体を表面だけでなく芯から温めること」で改善できます

身体を温める方法は、以下のようなものがあります。
・温かい飲み物を飲む
・入浴をする
・入浴をする
さらに効果を実感できる方法が「お灸」。
「お灸」とは、中国の伝統的な東洋医学療法で、ヨモギを原料としたもぐさを燃やしたものを乗せて、身体の内部を温める物です。
お灸は単なる「健康法」ではなく、接骨院や鍼灸院では「医療」として用いられており、身体を温めてリンパの流れを良くするのには、とても効果的な施術法とも言われています。

お灸は、馴染みのない方にとっては、ご年配の方が腰痛や神経痛の改善などのために行なうというイメージがあると思います。
また、「お灸を据える」という言葉があるように、結構熱いのでは?と抵抗のある方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、実はこのお灸には、ご年配の方に限らず若い人にも嬉しい効果がたくさんあるのです

お灸をすることによって、以下の効果が期待できます。
・冷えの改善
・美肌効果
・疲れの改善
お灸は、一般的に鍼灸院で受けられますが、最近ではインターネットなどでも、初心者でも自宅で簡単にできるお灸が販売されており、手軽に入手することも可能です

「身体に少し不調があるけれど鍼灸院に足を運ぶかどうか迷っている」という方にとっては、その手軽さは魅力的ですよね

そこで今回は、自宅でお灸をする際の正しい使用方法や、冷えの症状に効くツボをご紹介したいと思います


ライターを使うため、火の扱いには注意して下さい。
お灸は、従来のもぐさ100%の物だと取り扱いが難しく跡が残ることもあるので、あまり熱くない「台座タイプ」を選ぶのがオススメ。
また、自宅にペットや子供が居る場合、火を使わないタイプのお灸もあります。


・三陰交(さんいんこう)
冷えに一番効くツボです。足の内側のくるぶしからひざ側へ、指4本あたりのところにあります。 消化器系を助けてくれる働きがあり、特に肝臓や腎臓に良いとされているそうです。
・涌泉(ゆうせん)
人差し指からまっすぐ向かった足の裏のくぼみ部分にあります。血行を促進させ、冷え性に効果的です。
・合谷(ごうこく)
親指と人差し指の間のくぼみ部分にあります。「万能のツボ」と言われており、特に肩こりや歯痛に効きます。

食後、飲酒後、入浴、運動後は避けましょう。その理由は、体温が上昇しているときにお灸をしてしまうと、さらに体温を上げてしまうことになるので、かえって身体に良くないからです。
一番良いのは、就寝前のタイミングで、朝に疲れを解消する効果もあるようです。

お灸の煙の匂いが苦手な人のために、アロマ成分を配合した商品も様々な種類で販売されています。「もぐさの香りが苦手」という方でも使用できます。
お灸の面白いところは、足にあるツボを温めたのにお腹の調子が良くなったり、手のツボにお灸をしたのに冷えが改善されたりすること。
また、お灸の熱さは実際にはそれほど熱くはなく、湯加減の良いお風呂に入っている程度の温かさだそうです

疲労がたまってしまうと、病気ではなくても身体がだるくなったり、やる気が出なかったりあちこちに不調が出てきます。そんなときこそ、新たな試みとしてお灸を試してみると良いかもしれません。
お灸の効果で、いつまでも元気に健康でいたいものですね

自宅で簡単にできるお灸で体を芯から温めて、自然治癒力を高めてみてはいかがでしょうか?

