「カラダ・ファクトリー晴海トリトン店」から直線距離で半径3km以内の有名小売店を探す/距離が近い順 (1~82施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックするとカラダ・ファクトリー晴海トリトン店から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 月島西仲通り商店街は中央区月島の有名な商店街です。 100年の歴史があって今でも下町の雰囲気が残る風情があるスポットです。 もんじゃ焼きが有名で観光客もたくさん食べに来ます。 今はコロナ禍で色々なイベント中止されていますがまた盛り上がっている月島に行きたいと思います。
-
周辺施設カラダ・ファクトリー晴...から下記の施設まで直線距離で872m
アーバンドックららぽーと豊洲
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都にある三井ショッピングパークららぽーと豊洲というショッピングモールです。アクセスは東京メトロ有楽町線の豊洲駅、ゆりかもめ豊洲駅から直結しています。東京駅や東京テレポート駅など複数の駅からバスで行くこともできます。駐車場の収容台数は2200台ととても多いので停められないと困ることはありません。このショッピングモールは4階建てになっています。ショッピングモール内には凄い数のお店が出店しており、ファッションやグルメはもちろんのこと、日用品店や旅行代理店、映画館やペットショップ、電気屋さんや病院など売ってない物はないくらいの種類のお店があります。このショッピングモールは比較的若い方が来ることが多く、平日祝日問わず、学生さんがたくさんいます。祝日には通路が人で溢れているくらい混むほど人気のお出かけスポットでお店を全部見ようと思うと、丸一日くらいはかかると思います。飲食店がとにかく沢山あり、和食、洋食、中華、エスニック料理など全て揃っており、必ずその日の気分に合ったものが食べられますし、むしろ候補があり過ぎて選ぶのが迷ってしまうかもしれません。私がこのショッピングモールで1番オススメする飲食店はアロハテーブルというハワイアン料理がメインのレストランで、普段ではあまり見ないような食べ物の種類も豊富ながら、ドリンクにもこだわっておりとても満足なポイントです。しっかり美味しいのでお腹いっぱいでもまだまだ食べたくなります。ファッションでは若者向けのブランドがたくさんあり、私がよく行くのはグローバルワークというブランドのお店で、少し変わった服やトレンドを意識したアイテムが多くとてもかっこいいです。映画館はユナイテッドシネマという運営会社で、劇場の雰囲気が暗めでテーマパーク感があってとても雰囲気が良いです。とてもワクワクする映画館になっています。2回ほどしかいってないですか、とても印象に残っている素敵な映画館です。
-
周辺施設カラダ・ファクトリー晴...から下記の施設まで直線距離で948m
HMVららぽーと豊洲
所在地: 〒135-0001 東京都江東区豊洲2-4-9 アーバンドックららぽーと豊洲3F
- アクセス:
ゆりかもめ「豊洲駅」から「HMVららぽーと豊洲」まで 徒歩3分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ららぽーと豊洲に買い物に来た際は、必ず寄ります。CDや、DVDの種類の多く、子供から大人までとても気に入っています。 三階のフロアーにあるので、ぜひ行ってみてください。
-
周辺施設カラダ・ファクトリー晴...から下記の施設まで直線距離で1,033m
アーバンドックららぽーと豊洲ANNEX
- 投稿ユーザーからの口コミ
- アーバンドックららぽーと豊洲ANNEXは先日初めて行きました。場所は晴海通りの「豊洲」交差点のすぐ近くに有ります。電車だと東京メトロ有楽町線、ゆりかもめの豊洲駅直結でとても便利です。いろんな場所のららぽーとに行きましたがここのららぽーとが一番店舗数があると思います。飲食店もお洒落なお店か多くて一日いても飽きません。週末はかなり混みますが何度でも行きたい場所です。
-
周辺施設カラダ・ファクトリー晴...から下記の施設まで直線距離で1,157m
ららテラス HARUMI FLAG
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三井ショッピングパーク ららテラス HARUMI FLAG」が2024年3月1日(金)にグランドオープンしたばかりの新しい施設です。 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の歴史を伝えるスポーツピクトグラムのオブジェや、人々の交流を創出するイベントスペースが施設内にあります。
-
周辺施設カラダ・ファクトリー晴...から下記の施設まで直線距離で1,377m
メガネスーパービバホーム豊洲店
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 有楽町線の豊洲駅の3番が最寄りの出口で、そちらにスーパービバホーム豊洲店があり、店舗は2階にあります。 共用駐車場があって2時間まで駐車場利用料金をメガネスーパーで負担してくれます。
-
周辺施設カラダ・ファクトリー晴...から下記の施設まで直線距離で1,387m
ホームセンタースーパービバホーム豊洲店
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地下鉄豊洲駅を降りてすぐ近くにあるホームセンターです。 買い物に行くと私は必ずペット売り場へ行っていました。お店の奥にあり買い物をする前にペット売り場へ直行し、動物達を見た後、買い物をしていました。上のフロアには飲食店もありホームセンターを越えた場所ですね。 1つの場所で食も楽しめる、都内ではなかなかない、ホームセンターです。
-
周辺施設カラダ・ファクトリー晴...から下記の施設まで直線距離で1,873m
MOTHERHOUSE 東銀座店
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 都営浅草線東銀座駅の出口目の前にある革製品のお店マザーハウスさんです。10数年前に情熱大陸に当時のオーナーの方が出演されていて、その時からとても印象深く感銘を受けているお店の1つです。バックのデザイン自体、シンプルなのにとても味があり上品なデザインでとても気に入っています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 休みの日に銀座を楽しくぶらぶらしていた時、築地方面へ少し歩いたところに長州屋という刀屋さんがあったのを思い出して、軽く昼食後、食後の散歩がてら向かいました。 長州屋は、東銀座の昭和通りを東京方面へちょっと向かったところにあります。有楽町駅からは、銀座の中心を抜けて来るアクセスになるので、ちょっと遠いかもしれません。地下鉄東銀座駅からの方が断然便利です。歌舞伎座の直ぐ近くにあるので、歌舞伎鑑賞した後や、築地場外で軽く食事を採った後に着たりするといいかもしれませんね。ここまで来ると人通りはまばらなので、のんびり銀ブラを楽しみながら到着。早速お伺いしました。 店内には靴を脱いでスリッパを履いて上がります。刀剣店の敷居の高さにドキドキです。中に入って左側に、お店が発刊している「銀座情報」という通販誌が並んでいます。手に取ってペラペラめくると、刀剣の写真と点描で作成したと思われる押し型がいっぱい!このクオリティの通販誌を毎月出しているのはスゴいの一言です。 奥に入ると、向かって正面と左右に3段ずつの展示ケースがあり、刀が並んでいます。先程の通販誌に掲載されている刀もあるそうです。後ろにスタッフさんがいらっしゃって、見たい刀を伝えて取り出してもらい、真ん中にあるテーブルで拝見します。 自分が拝見したのは、鎌倉時代に今の岡山県で作られたの太刀と呼ばれる御刀です。とにかく重い。刀は、古い物は長くて重いものなのですが、時代が変わって戦の様式も変わると、今までのが使いづらくて、刀を根本から切って短くしていくのが普通です。しかし、この刀は一切形の変化のない、作られた当時の姿のままのもので、とにかく貴重とのことです。併せて拵と呼ばれる、刀の外装が付いていました。鞘が朱色で派手だなぁ。刀が大きいので、拵も大きい。見るからに迫力がありました。 店員さんに他にも色々見せていただき、刀の話しを沢山お聞きしました。刀は本などで知識を学ぶことも多いのですが、やはり刀屋さんでお話しをお伺いして勉強させてもらうことも大事だなと思いました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- カレッタ汐留は、東京都港区に位置するショッピングモール兼エンターテイメント施設です。その特徴的な外観と幅広い店舗・イベントが魅力となり、多くの人々から支持を集めています。 まず、カレッタ汐留の一番の魅力はその外観です。特に夜になると、巨大なビルの外壁に映し出されるライトアップが美しい光景を作り出します。季節やイベントに応じた幻想的な演出がされ、訪れる人々を魅了します。特にクリスマスシーズンには、一面イルミネーションで彩られ、ロマンチックな雰囲気が広がります。 カレッタ汐留は、ショッピングにも充実した魅力を持っています。地下には食品スーパーやグルメフロアがあり、様々な種類の食材や料理が楽しめます。また、ファッションや雑貨店も多く、最新のトレンドに敏感な人々にとっては必見のスポットです。ブランド品から一点もののお土産まで、幅広いアイテムが揃っているため、お買い物好きにはたまらないでしょう。 さらに、カレッタ汐留はエンターテイメント施設としても人気です。8階にはシネマコンプレックスがあり、最新作の映画を楽しむことができます。特にIMAXシアターでは迫力ある映像とサウンドが魅力で、映画ファンにはたまらない体験ができます。また、イベントスペースではコンサートやトークショーなどのライブイベントが行われることもあります。さまざまなジャンルのアーティストや著名人が出演するため、ファンにとっては一生の思い出になることでしょう。 さらに、カレッタ汐留の最上階には展望台があります。都内の眺望を一望できるため、観光客にも人気があります。特に夜景は圧倒的な美しさで、デートや友人との特別なひとときを過ごすのに最適です。展望台にはカフェも併設されており、飲み物や軽食を楽しみながら景色を眺めることができます。 カレッタ汐留は、その魅力的な外観と幅広い店舗・イベントが魅力のショッピングモール兼エンターテイメント施設です。訪れた人々には、美しいイルミネーションやバラエティ豊かなお店、エンターテイメントの数々が楽しめることでしょう。是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- テレビなどでよく映し出される、有名な銀座四丁目交差点の、有楽町側に入ったすずらん通りの中ほどに、「銀座刀剣柴田」さんはあります。 柴田さんは、何と言っても某鑑定番組の刀剣関係の鑑定士として、先代社長さんと現社長さんが出演されていて、お茶の間でも有名なお店です。大人の雰囲気の銀座が大好きで、よくぶらぶら遊びに行っていたのですが、お店がそこにあるとは気が付きませんでした。 お店は普通の間取りで、ショーウィンドウは広くお店の奥まで見やすく、よく刀剣店さんが言われがちな「入り難さ」は殆ど無いと思います。 結構重いガラスのドアを開けて店内に入ると、向かって左側に刀が沢山並んでいるショーケース、右側には2階へ上がる階段、奥は左側に甲冑があり右側には刀剣関係の古書が並んでいます。並んでいる刀は、柴田さんが発行している月刊誌に掲載している物が中心になりますが、自分の希望の刀が在庫にあれば、店員さんに言えば奥から出してくれることもあります。自分の感覚からすると、江戸時代以降の新刀や新々刀と呼ばれる刀の品揃えが豊富で、 その上買いやすい価格帯の品物が多く、拝見する方からしても夢が持てる(笑)展示内容だと思いました。 何回かお伺いしたことがあるのですが、その都度店員さんが丁寧に対応してくれました。実際に刀を手に取らせていただいて、その刀の見所や、分からないことなどを聞くと、細かく教えていただけました。刀装具についても、鉄色の味わい方や、図柄の調べ方などをお聞きできて、とても勉強になりました。2Fは数年前のお正月の展示会の時に上がらせていただいたことがあります。展示品が並べられていたからなのですが、何か昔の家屋の雰囲気があってノスタルジーを感じました。 以前は東京駅の八重洲口にある大丸デパートの上に支店があって、会社帰りや、新幹線に乗る前に少し時間を作ってお邪魔したものですが、なくなってしまって今だ残念に思っています。ちなみに即売会もこの大丸のイベントスペースでやっていて、よく見に行ってました。 入りやすく、お伺いしやすい、刀剣愛好家にとって安心のお店なので、これからも銀座に赴いたら寄らせていただこうと思っています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 江東区木場駅から徒歩2、3分の場所にあります。イトーヨーカ堂併設、飲食店、オフィス併設の商業施設です。 バスでお越しの場合は 都バス、新橋〜豊洲駅前〜木場六丁目ギャザリア前で下車 都バス、業平橋駅前〜菊川駅前〜木場六丁目ギャザリア前で下車 (どちらも徒歩2分) があるそうです。 首都高でお越しの場合は木場ICがいちばん近いです。 お車では、イトーヨーカ堂内に約1200台止められる立体駐車場があり、最初の2時間はなんと、無料なんです。 利用時間は9:45〜24:00 駐車場の入り口はホームページを見てから来ることをオススメします。 次に 飲食店の紹介をします。 和食 ・あらた野 ・釜炊きごはん ヒカリ屋 ・信州蕎麦処 そじ坊 ・銀座惣菜店 ・築地食堂 源ちゃん ・とんかつ いなば和幸 ・とんかつ神楽坂 さくら イタリアン ・サイゼリヤ イトーヨーカ堂木場店 ・ポポラマーマ イトーヨーカ堂木場店 ・PAGLIACCIO 中華、アジアン ・陳謙一麻婆豆腐店 ・横浜家系ラーメン 深川家 ・紅虎餃子房 ・牛勢 ・アジアンダイニング サンライズ カフェ ・スターバックスコーヒー店 イトーヨーカ堂木場店 ・プロント ・コメダ珈琲店 ・茶寮 伊藤園 次にイトーヨーカ堂内にあるフードコートを紹介します。 ・ケンタッキーフライドチキン ・マクドナルド ・サーティワンアイスクリーム ・Mr.ドーナツ ・ポッポ どれもこれもバラエティーにとんでいますので、迷ってしまいます! 営業時間は ギャザリアレストラン 11:00〜23:00 イトーヨーカドー 10:00〜22:00 時間が違いますので、お気を付けてください。 イトーヨーカ堂内に入っている施設もいくつか紹介します。 映画館 109シネマズ シアター1〜8まであります。 シアター2は2番目に座席数が多いシアターでIMAXが、導入されているようですよ。 お気に入りの映画がこちらのシアターでしたら臨場感を楽しめます。 他にはカルチャースクール、パソコン教室、ティップネスも入っています。
-
周辺施設カラダ・ファクトリー晴...から下記の施設まで直線距離で2,223m
交詢ビルDININGS&STORES
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 実は福沢諭吉が創立した社交クラブから発展し歴史的建造物が2004年に建て替えられて高級なお店が沢山入っているのが、こちら「交詢ビルDININGS&STORES」になります。人形町今半銀座店さんや、赤坂離宮銀座店さんなども有りこちらに入っているお店を選べば間違い無いと思います。
-
周辺施設カラダ・ファクトリー晴...から下記の施設まで直線距離で2,263m
MoMA Design Store 銀座
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 銀座にあるニューヨーク近代美術館のグッズショップです。デザイン性に優れた雑貨や家具が置いてあります。世界中で選び抜かれたセンスある洗練されていて、見ているだけで楽しいし、美術館にいるような気分になります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- カレッタ汐留は、東京都港区に位置するショッピングモール兼エンターテイメント施設です。その特徴的な外観と幅広い店舗・イベントが魅力となり、多くの人々から支持を集めています。 まず、カレッタ汐留の一番の魅力はその外観です。特に夜になると、巨大なビルの外壁に映し出されるライトアップが美しい光景を作り出します。季節やイベントに応じた幻想的な演出がされ、訪れる人々を魅了します。特にクリスマスシーズンには、一面イルミネーションで彩られ、ロマンチックな雰囲気が広がります。 カレッタ汐留は、ショッピングにも充実した魅力を持っています。地下には食品スーパーやグルメフロアがあり、様々な種類の食材や料理が楽しめます。また、ファッションや雑貨店も多く、最新のトレンドに敏感な人々にとっては必見のスポットです。ブランド品から一点もののお土産まで、幅広いアイテムが揃っているため、お買い物好きにはたまらないでしょう。 さらに、カレッタ汐留はエンターテイメント施設としても人気です。8階にはシネマコンプレックスがあり、最新作の映画を楽しむことができます。特にIMAXシアターでは迫力ある映像とサウンドが魅力で、映画ファンにはたまらない体験ができます。また、イベントスペースではコンサートやトークショーなどのライブイベントが行われることもあります。さまざまなジャンルのアーティストや著名人が出演するため、ファンにとっては一生の思い出になることでしょう。 さらに、カレッタ汐留の最上階には展望台があります。都内の眺望を一望できるため、観光客にも人気があります。特に夜景は圧倒的な美しさで、デートや友人との特別なひとときを過ごすのに最適です。展望台にはカフェも併設されており、飲み物や軽食を楽しみながら景色を眺めることができます。 カレッタ汐留は、その魅力的な外観と幅広い店舗・イベントが魅力のショッピングモール兼エンターテイメント施設です。訪れた人々には、美しいイルミネーションやバラエティ豊かなお店、エンターテイメントの数々が楽しめることでしょう。是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 休みの日に銀座を楽しくぶらぶらしていた時、築地方面へ少し歩いたところに長州屋という刀屋さんがあったのを思い出して、軽く昼食後、食後の散歩がてら向かいました。 長州屋は、東銀座の昭和通りを東京方面へちょっと向かったところにあります。有楽町駅からは、銀座の中心を抜けて来るアクセスになるので、ちょっと遠いかもしれません。地下鉄東銀座駅からの方が断然便利です。歌舞伎座の直ぐ近くにあるので、歌舞伎鑑賞した後や、築地場外で軽く食事を採った後に着たりするといいかもしれませんね。ここまで来ると人通りはまばらなので、のんびり銀ブラを楽しみながら到着。早速お伺いしました。 店内には靴を脱いでスリッパを履いて上がります。刀剣店の敷居の高さにドキドキです。中に入って左側に、お店が発刊している「銀座情報」という通販誌が並んでいます。手に取ってペラペラめくると、刀剣の写真と点描で作成したと思われる押し型がいっぱい!このクオリティの通販誌を毎月出しているのはスゴいの一言です。 奥に入ると、向かって正面と左右に3段ずつの展示ケースがあり、刀が並んでいます。先程の通販誌に掲載されている刀もあるそうです。後ろにスタッフさんがいらっしゃって、見たい刀を伝えて取り出してもらい、真ん中にあるテーブルで拝見します。 自分が拝見したのは、鎌倉時代に今の岡山県で作られたの太刀と呼ばれる御刀です。とにかく重い。刀は、古い物は長くて重いものなのですが、時代が変わって戦の様式も変わると、今までのが使いづらくて、刀を根本から切って短くしていくのが普通です。しかし、この刀は一切形の変化のない、作られた当時の姿のままのもので、とにかく貴重とのことです。併せて拵と呼ばれる、刀の外装が付いていました。鞘が朱色で派手だなぁ。刀が大きいので、拵も大きい。見るからに迫力がありました。 店員さんに他にも色々見せていただき、刀の話しを沢山お聞きしました。刀は本などで知識を学ぶことも多いのですが、やはり刀屋さんでお話しをお伺いして勉強させてもらうことも大事だなと思いました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- グランスタ東京は、東京駅改札内、外にあるエカナカ商業施設です! 地下と1階に広がっていて、レストランやカフェなどのお店がたくさん入っています! レストランとバーだけでも、改札内外にたくさんのお店が入っています! 食事の種類は和洋中をはじめインド料理や台湾料理など、たくさんあります! 自分がその時に食べたいと思っているジャンルのお店がひとつは見つかるんじゃないかな思います笑 そのくらいジャンルも幅広くあります! 駅で出発時間まで時間がある時など、カフェがあったら嬉しいなあと個人的に思うのですが、東京駅はカフェもたくさんあるのでとてもありがたいです^_^ 大人気のスターバックスにいたっては2箇所あるので、ひとつが混雑していてももしかしたらもうひとつの店舗で入ることができるかもしれません^_^ スターバックスはいつ行っても混んでいるので2箇所もあるのはすごい良いと思いました! レストランのエリアの営業時間は、平日と土曜日は朝10時00分から夜10時00分まで、日曜日と祝日は朝10時00分から夜9時00分までです! スイーツはお店で食べれるものからお土産まで売っています! お土産はよくお客さんの列ができていて、中には長蛇の列ができているお店もあったので、お目当てのものがある時は時間に余裕がある時に買うの方が良いと思います^_^ お弁当、お惣菜、スイーツのエリア営業時間は、平日と土曜日 は朝8時00分から夜10時00分まで、日曜日と祝日は朝8時00分から夜9時00分まですが、翌日が休日の場合は夜10時00分まで営業するようです! 雑貨とコスメとサービスのエリアは全日朝10時00分から夜9時00分までです! 私が以前行った時は、広すぎて迷ったほどだったので、行かれる際はホームページなどのマップを活用して事前に場所を確認しておくのもいいかもしれません!笑 結局見つからずに電車の時間がきたなんてこともあるかもしれないので笑 ぜひ行ってみてください!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR有楽町駅から徒歩7〜8分、地下鉄日比谷駅の目の前にある、世界屈指の格式を誇る帝国ホテルの地下に、霜剣堂・帝国ホテル店はあります。以前、某テレビ局の世界の不思議を発見する…という番組で取り上げられていたのを見て以来、ずっと機会があればお伺いしてみたいと思っていました。 ベーブ・ルースやフランク・シナトラなど、世界的な大スターの面々も、宿泊の折にショッピングを楽しんだという、由緒正しい帝国ホテルのアーケード街の、奥の一角にお店はあります。 入り口の両サイドにショーウィンドウがあり、各々に刀が飾ってあります。お伺いした時には、向かって左には重要美術品の備前国雲次、右には土佐山内家伝来の左行秀の大小の御刀が飾ってありました。それだけで入る前から迫力十分です。また、周りにカジュアルなお店があって明るいことと、ガラス張りでお店の奥まで見通せることで、以前お邪魔した原宿店以上に、入りやすい感じがします。 お店の中は、当たり前ですが刀だらけ。勿論ショーケースに綺麗に並べてあり、整然としていて、いかにも名店の雰囲気が漂います。古刀から新々刀、太刀・刀・脇差・短刀と、品揃えも十分です。 早速入店してみると、見るからに柔和な老紳士が。大番頭さんで、刀を手に取りながら色々と教えていただきました。とにかく博識で、知識の深さは底が知れないほどです。刀の成り立ちから始まり、時代や戦闘様式の変化に沿っての形状の変化など、とても詳しく教えていただきました。特に今のモンゴルが攻めてきた元寇と、足軽が主力となった戦国時代、戦がなくなってお稽古が中心となった江戸初期での、刀の姿や重ね(厚さ)のお話しが、とても解り易く勉強になりました。とにかく自分のように、あまり刀に詳しくなくても、懇切丁寧に教えて下さるので、本当に嬉しかったです。刀は難しい〜と感じている方や、刀屋さんは敷居が高くて入り難い…とお考えの方も、安心して入れると思います。 気が付けば3時間位経ってしまい、予定があったのでお暇しましたが、店先まで出て、丁寧なお辞儀をして下さりました。ただの初心者として大変恐縮な気持ちでしたが、格式のある名店とはこうなんだなぁ…と、生意気ですが深く感じました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今、新型コロナウイルスのせいで、外出自粛で、銀座のメイン通りもガラガラですが、早く落ち着いて、ゆっくり銀ブラできるようになるといいなぁ…と思う今日この頃です。 まだコロナ禍に苛まれる前、銀座の泰文堂という刀剣店へお邪魔しました。以前は、銀座のメイン通りを三越方面へ歩き、ちょうど中間地点辺りの交差点の路地を入ったビルの4Fにありました。近くに刀剣柴田もあるので、よく通ったものです。その後、ビルの老朽化で、建物自体が建て替えになったそうで、新橋方面へ向かった新しいビルへ移転されました。 久しぶりに向かう。結構歩くな…。店の近くに有名な最中屋さんがあるのに気付く。帰りに買えたらと思いつつ到着。建物の2Fが新店舗。 お邪魔すると、以前お世話になった社長さんがいらっしゃいました。ご挨拶をして、店内を早速拝見。以前の店舗は、お店の外側にあるショーケースをぐるっと見て回るスタイルでしたが、新しいお店は壁面にショーケースがあるのは変わらないのですが、ショーケースが幾つかあって小道具など展示していました。品揃えはグッと増えた感じです。仲の良かった若い番頭さんがいないので、お聞きしたら、随分前に辞めてしまったとのこと。それは残念ですが、代わりに社長さんが色々教えてくれました。 お店に並んでいたのは、古刀と呼ばれる、室町時代よりも古い物が中心で、あとは新刀と呼ばれる江戸時代の物や、明治以降の現代刀と呼ばれる新しい御刀でした。個人的に山城(今の京都)の刀が好きなので、色々と手に取って見せていただき、お話しをお伺いしました。そういえば昔、このお店で来国次という刀工の、長さは脇差なのに、刀身の幅が4㎝近くあり、まるで鉈のような名刀を購入しようと思って断念したことがあり、あの刀は戻ってませんかと聞いたら、戻って来ないね〜と、笑われてしまいました。刀は御縁だから、またいい刀と御縁があるよ…と慰めてもらいました(笑) 2時間くらいお邪魔して、刀を堪能してお暇しました。前の店より照明が良くなって見やすくなってました。気になったのは、前はよく展示即売会をやっていたんですが、最近はやっていないみたいなのが残念。社長さんに、たまには即売会やって!って頼めばよかった。世間が落ち着いたらまたお伺いしようと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- テレビなどでよく映し出される、有名な銀座四丁目交差点の、有楽町側に入ったすずらん通りの中ほどに、「銀座刀剣柴田」さんはあります。 柴田さんは、何と言っても某鑑定番組の刀剣関係の鑑定士として、先代社長さんと現社長さんが出演されていて、お茶の間でも有名なお店です。大人の雰囲気の銀座が大好きで、よくぶらぶら遊びに行っていたのですが、お店がそこにあるとは気が付きませんでした。 お店は普通の間取りで、ショーウィンドウは広くお店の奥まで見やすく、よく刀剣店さんが言われがちな「入り難さ」は殆ど無いと思います。 結構重いガラスのドアを開けて店内に入ると、向かって左側に刀が沢山並んでいるショーケース、右側には2階へ上がる階段、奥は左側に甲冑があり右側には刀剣関係の古書が並んでいます。並んでいる刀は、柴田さんが発行している月刊誌に掲載している物が中心になりますが、自分の希望の刀が在庫にあれば、店員さんに言えば奥から出してくれることもあります。自分の感覚からすると、江戸時代以降の新刀や新々刀と呼ばれる刀の品揃えが豊富で、 その上買いやすい価格帯の品物が多く、拝見する方からしても夢が持てる(笑)展示内容だと思いました。 何回かお伺いしたことがあるのですが、その都度店員さんが丁寧に対応してくれました。実際に刀を手に取らせていただいて、その刀の見所や、分からないことなどを聞くと、細かく教えていただけました。刀装具についても、鉄色の味わい方や、図柄の調べ方などをお聞きできて、とても勉強になりました。2Fは数年前のお正月の展示会の時に上がらせていただいたことがあります。展示品が並べられていたからなのですが、何か昔の家屋の雰囲気があってノスタルジーを感じました。 以前は東京駅の八重洲口にある大丸デパートの上に支店があって、会社帰りや、新幹線に乗る前に少し時間を作ってお邪魔したものですが、なくなってしまって今だ残念に思っています。ちなみに即売会もこの大丸のイベントスペースでやっていて、よく見に行ってました。 入りやすく、お伺いしやすい、刀剣愛好家にとって安心のお店なので、これからも銀座に赴いたら寄らせていただこうと思っています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 室内の遊び場『ザキッズ』を利用しました。 初めて利用した時はリニューアル中だった為、通常の規模の3分の1ほどのスペースでの営業でした。2歳から有料の施設なので、1歳の息子は料金がかからず、平日フリータイムでかかる料金は大人1人1000円のみ!規模が縮小されているにもかかわらず、遊具や遊び道具がたくさんあり、大満足でした。出入りも自由なので、お昼時には食事をしに出かけたり、子供がお昼寝したらカフェに出かけたりと、自由に過ごせます。あまりにも満足度が高いので、リニューアル後すぐにリピートしてきました。春休み期間中ということもあり、平日でも休日の料金が必要で、1400円しましたが、とっても広いスペースで遊び放題!休日扱いなので、フリータイムではなく3時間パックでしたが、3時間あれば十分です!たくさん遊んで、遊び疲れて最後は眠そうにしていました。天候関係なく楽しめるのも利点です。立地柄、飲食店もたくさんあるので、食事に困らないのも利点です。今後もリピートします。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本