- HOME
- 柔道組織に関する情報
- 柔道に関連する連盟
- 国際柔道連盟について
- ヨーロッパ柔道連盟
柔道組織に関する情報
ヨーロッパ柔道連盟(European Judo Union)
沿革
1948年7月ロンドンで、イギリス、イタリア、オランダとスイスの柔道家によってヨーロッパ柔道連盟(EJU)が結成されました。その後、1951年にオーストリアとオランダも加盟し、ヨーロッパ柔道連盟(EJU)が国際柔道連盟と改称されました。2019年現在、ヨーロッパ柔道連盟(EJU)は、51ヵ国で構成されています。
講道館の月刊誌が、英語とフランス語に翻訳され、EJUの刊行機関誌になっています。また柔道をより普及させ、選手や加盟国を支援する目的で、1999年にはヨーロッパ柔道財団が設立されています。
主な活動内容として、ヨーロッパ柔道連盟の各委員の選出、ヨーロッパ圏内における大会の運営や広報活動、世界ランキングの公表、ヨーロッパランキングの公表、ヨーロッパジュニアランキングの公表を行なっています。
組織図

役員
役職 | 名前 | 国籍 |
---|---|---|
会長 | セルゲイ ソロヴェイチック (Sergey Soloveychik) |
ロシア |
副会長 | オットー ナイティンゲール (Otto Kneitinger) |
ドイツ |
副会長 | フランコ カペレッティ (Franco Capelletti) |
イタリア |
副会長 | ダニエル ラスコー (Daniel Lascau) |
ルーマニア |
財務総長 | ラスゾロ トース (Laszlo Toth) |
ハンガリー |
事務総長 | エンビック ガレーラ (Envic Galea) |
マルタ |
審判理事長 | ジャン スニジャール (Jan Snijders) |
オランダ |
教育& コーチング理事 |
ベネディクト ロービィ (Benedicte Rouby) |
フランス |
スポーツ理事長 | デンジン ホワイト (Densign White) |
イギリス |
スポーツ理事 | ミハエル ヴァチャン (Michal Vachun) |
チェコ |
スポーツ理事 | インデリック パーテルソン (Indrek Pertelson) |
エストニア |
スポーツ理事 | ジョニー クレンバーグ (Johnny Kullenberg) |
スウェーデン |
マーケティング& スポーツ理事 |
エディー コアズ (Eddy Koaz) |
イスラエル |
PR理事 | バンゲリス スーフレリス (Vangelis Soufleris) |
ギリシャ |
加盟国(51ヵ国)
- アイスランド
- アイルランド
- アゼルバイジャン
- アルバニア
- アルメニア
- アンドローラ
- イギリス
- イスラエル
- イタリア
- ウクライナ
- エストニア
- オーストリア
- オランダ
- キプロス
- ギリシャ
- グルジア
- クロアチア
- コソボ
- サンマリノ
- スイス
- スウェーデン
- スペイン
- スロバキア
- スロベニア
- セルビア
- チェコ
- デンマーク
- ドイツ
- トルコ
- ノルウェー
- ハンガリー
- フィンランド
- フェロー諸島
- フランス
- ブルガリア
- ベラルーシ
- ベルギー
- ボスニア・ヘルツェゴビナ
- ポーランド
- ポルトガル
- マケドニア
- マルタ
- モナコ公国
- モルドバ
- モンテネグロ
- ラトビア
- リトアニア
- リヒテンシュタイン
- ルーマニア
- ルクセンブルグ
- ロシア
※ 日本語五十音順
ヨーロッパ柔道連盟が主催する主な大会
- 世界柔道選手権大会(ヨーロッパ地域で開催時)
- グランプリ大会(ヨーロッパ地域で開催時)
- ヨーロッパ柔道連盟大陸杯選手権大会
- ヨーロッパ柔道連盟クラブ選手権大会
- ヨーロッパ柔道連盟選手権大会
- ヨーロッパ柔道ジュニア選手権大会
- ヨーロッパ柔道連盟トップトーナメント(U20)
- ヨーロッパ柔道連盟EC選手権大会(U23)
- ヨーロッパ柔道連盟世界ベテランズ選手権大会
- ヨーロッパ柔道連盟ECベテランズ選手権大会
- ヨーロッパ柔道連盟ECベテランズ選手権大会(団体戦)
- ヨーロッパ柔道連盟ECC女子柔道大会