東京都23区の 柔道場 (1~30施設/31施設)
東京都23区にある柔道場を一覧でご紹介します。「スポランド」では、東京都23区にある柔道場の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用下さい。施設名をクリックすると柔道場の詳細情報や、周辺情報を確認することができます。柔道場一覧は、①アクセス数、②動画、③写真の多い順に掲載しています。
- アクセスランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 私は小学生から大学生までずっと柔道を続けて参りました。中学、高校と東京都の学校に通っていた為、講道館は試合でよく利用しておりました。 7階の柔道場の広さは建物と同じくらいの広さでとても大きいです。試合会場だと4面はとれる広さです。柔道場を囲うように上の階には観覧席が設けられており、試合会場と観覧席がとても近い距離にある為、迫力があります。熱気や息づかいも感じられますよ。先日、東京オリンピックの予選会の阿部一二三選手と丸山選手が戦った会場もこちらでした。こちらの建物の中には大道場の他に、会議室や研修室、食堂、小道場、柔道に関する資料館も併設されております。創始者である嘉納治五郎に関する資料や、柔道の歴史も学べます。その為、外国人もよく来られているイメージが御座います。最寄りの駅からも徒歩5分以内と好立地ですので、アクセスも良いです。柔道場にはエレベーターで直接はいけないように構成されており、防犯面もしっかり対策されており、安全です。柔道場に行くには4階で受付をしないといけない作りになっております。4階の受付には常時、スタッフの方がいらっしゃるので困ったことがある場合には助かりますね。また、1階の売店には柔道グッズが販売されているのでここでしか手に入らないレアなものもありますよ。地方から来た方や、外国人に人気です。最上階の大道場の観覧席には1階のロビーから直接行くことが可能です。観覧席の通路には窓が設置されており、隣にあるラクーア等のジェットコースターが見えますよ。施設は清掃がされており、トイレや通路など、とてもきれいです。1階のロビーが開いていれば誰でも入ることが出来るので是非、一度は観覧席に行くことをおすすめします。柔道経験者でなくても雰囲気や、重厚感など、歴史などを感じるものがあると思います。大道場の奥にある高級感のある椅子と嘉納治五郎先生の写真は見に行く価値があると思います。
-
-
-
-
-
-