- HOME
- 著名な柔道家インタビュー
- 園田教子氏 全日本柔道女子ジュニアコーチ
著名な柔道家インタビュー
園田教子氏 全日本柔道女子ジュニアコーチその1
2010年3月に全日本女子ナショナルチームの園田隆二監督と結婚。現在は、全日本女子ジュニアコーチと主婦業、所属の警視庁と三足のわらじを履き、多忙な毎日を過ごされている園田(旧姓:阿武)教子氏。
女子選手としては初の柔道三冠(五輪(柔道)、世界柔道選手権大会、皇后盃全日本女子柔道選手権大会で優勝)を達成した柔道人生を中心にお話をお伺いしました。

プロフィール
- ■生年月日:1976年5月23日 ■出身地:山口県萩市■身長:162cm
-
主な戦歴
-
- 1992年 | 福岡国際女子柔道選手権大会 無差別級 3位
- 1993年 | 世界柔道選手権大会(カナダ:ハミルトン) 72kg超級 2位
- | 皇后盃全日本女子柔道選手権大会 優勝
- | 全日本選抜柔道体重別選手権大会 72kg超級 優勝
- | 福岡国際女子柔道選手権大会 72kg超級 優勝
- 1994年 | 皇后盃全日本女子柔道選手権大会 優勝
- | 全日本選抜柔道体重別選手権大会 72kg超級 優勝
- | 福岡国際女子柔道選手権大会 72kg超級 優勝
- 1995年 | フランス国際柔道大会 72kg級 優勝
- | 皇后盃全日本女子柔道選手権大会 72kg級 優勝
- | 全日本選抜柔道体重別選手権大会 72kg超級 優勝
- | 福岡国際女子柔道選手権大会 72kg超級 優勝
- 1996年 | 皇后盃全日本女子柔道選手権大会 優勝
- | 全日本選抜柔道体重別選手権大会 72kg超級 優勝
- | 福岡国際女子柔道選手権大会 72kg級 3位
- 1997年 | 世界柔道選手権大会(フランス:パリ) 72kg級 優勝
- | フランス国際柔道大会 72kg級 優勝
- | 皇后盃全日本女子柔道選手権大会 2位
- | 全日本選抜柔道体重別選手権大会 78kg級 優勝
- | 福岡国際女子柔道選手権大会 78kg級 優勝
- 1998年 | 全日本選抜柔道体重別選手権大会 78kg級 優勝
- | 福岡国際女子柔道選手権大会 78kg級 優勝
- 1999年 | 世界柔道選手権大会(イギリス:バーミンガム) 78kg級 優勝
- | 皇后盃全日本女子柔道選手権大会 優勝
- | 全日本選抜柔道体重別選手権大会 78kg級 優勝
- | 福岡国際女子柔道選手権12月大会 78kg級 3位
- | 福岡国際女子柔道選手権1月大会 78kg級 優勝
- 2000年 | 全日本選抜柔道体重別選手権大会 78kg級 優勝
- | 福岡国際女子柔道選手権大会 78kg級 優勝
- 2001年 | 世界柔道選手権大会(ドイツ:ミュンヘン) 78kg級 優勝
- | 全日本選抜柔道体重別選手権大会 78kg級 優勝
- | 福岡国際女子柔道選手権大会 78kg級 2位
- 2002年 | 全日本選抜柔道体重別選手権大会 78kg級 優勝
- | 福岡国際女子柔道選手権大会 78kg級 優勝 無差別級 3位
- 2003年 | 世界柔道選手権大会(日本:大阪) 78kg級 優勝
- | フランス国際柔道大会 78kg級 優勝
- | 全日本選抜柔道体重別選手権大会 78kg級 優勝
- | 福岡国際女子柔道選手権大会 78kg級 優勝
- 2004年 | アテネ五輪(柔道) 78kg級 優勝
- | 全日本選抜柔道体重別選手権大会 78kg級 優勝
-
柔道との出会い
私の父が指導者の1人として柔道を教えてくれました。「萩スポーツ少年団」(山口県萩市)で私の兄と姉が習っていたこともあり、3歳の頃から遊び感覚で通うようになりました。最初は、座り方や礼の仕方、初歩的な受け身の繰り返しであり、次第に受け身にもバリエーションを入れながら、教えてもらいました。
しかし、小学生になると、上の二人の成長に合わせて、練習内容もハードになっていき、父の指導もどんどん厳しくなっていきました。練習内容が結構キツかったですね。 だから、この頃は何度も心の中で「やめたい」と思っていました。
練習の厳しさもありましたが、夜に練習すると、その時間帯に放映されているテレビが見れず、翌日の学校で、友達同士のテレビ番組の話題についていけないのが嫌だったんです。
そして、小学校4年生のときに、とうとう「やめたい」と口にし、2週間くらい本当にやめていました。 ところが、やめてみたところで、他にやりたいこともなく、時間を持て余してしまって…。とりあえず6年生までは続けようと、練習に戻りました。
その後、講道館で開催された「全国少年柔道大会」で、2位に入賞し「勝つ面白さ」を少し味わいました。
現在の夫との稽古と、夢の親離れ
我が家は、柔道に関しては「勝って当たり前」の家庭でした。 たとえ勝った試合でも内容を問われ「一本を取る柔道でない」と叩かれるような、そんな厳しい父の教えでした。私にとっては楽しい柔道ではなかったですね。
その後に兄がスカウトされ、東京の中学校に進学しました。そのときに、「この厳しい家からてっとり早く出るためには、柔道しかない!」と俄然奮起しました。(笑) その後、中学3年生のときに新設された「全国中学校柔道大会」の個人戦で優勝し、柳川高校にスカウトされ進学が決まりました。
大会に出場するにあたって、中学3年の夏休み1ヵ月間を利用し、柳川高校での練習に参加させてもらいました。そのとき、柳川高校の選手だった今の夫(全日本女子ナショナルチーム園田監督)から、毎日の稽古で、組み手やさばき方など、いろんな技を教えてもらいました。すごく勉強になり、尊敬もしました。彼は3歳年上なので、私の入学とすれ違いで卒業してしまいます。
だから、数ヵ月間でも構わないから、早く転校して、もっとこの人から柔道を習いたいと思い、親を説得して、中学3年の2学期から福岡へ転居し、柳川高校の隣の柳城中学に転入しました。まさか、将来結婚するなんて、その当時は、思ってもいませんでしたけど。(笑)
柳川高校の強さは、志の高いライバル意識
柳川高校で練習を続けるうちに、自分から「柔道がやりたい」と思えるようになりました。
それは、チーム全員が良きライバルで、キツい練習の中でも切磋琢磨して頑張れたからです。 それに、父の監視がなくなったこともあり、のびのびと自分自身が柔道と真剣に向かい合えるようになりました。
また、「この強いチーム内で勝てなければ、代表に選ばれない」という状況が、少しずつ「自分のための柔道」へと気持ちが変わっていったんです。自分の調子が出ないときや、やる気が足りないときでも、チーム全員がそれぞれ高い意識を持って練習している姿を見ると「気が抜けないな」と、身が引き締まるような環境でした。
その結果、チームとしては、金鷲旗高校柔道大会で3連覇を達成し、個人としては、高校2年の皇后盃全日本女子柔道選手権大会の優勝から4連覇を達成することができたと思います。
明治大学の最初で最後の女子柔道部員
私は、自分自身に厳しくできるタイプではなく、厳しい環境に身を置くことで伸びるタイプだと思ってましたので、厳しい柔道部のある大学を進学先として希望していました。そんな中、明治大学柔道部は厳しいと先輩から聞いていたのですが、女子柔道部がないのであきらめてました。
しかし、女子選手も推薦枠があると噂を聞き、皇后盃全日本女子柔道選手権大会での2連覇が果たせればなんとかなると、自分自身に賭け、希望を持っていました。 そして2連覇が叶った3年生のとき、高校の先生に「明治に行きたい」と頼んだのですが、ダメでした。
しかし、その後、明治OB会の方々や明治大学の監督 重松(裕之)先生が力になって下さり、最終的には姿先生(故・姿節雄師範/平成11年没)が「本人がそこまでいうなら入れてやれ」との一言で明治大学への門が開いたんです。
※2010年10月現在