講道館柔道殿堂
湯浅 竹次郎(ゆあさ たけじろう)
- 生年月日:
- 1871年7月
- 出身地:
- 東京牛込区
- 六段
-
- 1883年9月
- 講道館入門
- 1886年9月
- 初 段
- 1891年6月
- 三 段
- 1899年1月
- 四 段
- 1904年8月
- 五 段
- 1928年2月
- 六 段

早くから嘉納夫妻より教育を受けて育ち、嘉納師範が「講道館」を創設した1883年9月より正式に入門し、文武の修業に入る。
海軍の軍人を志し、1889年海軍兵学校に入学、1892年7月同校を卒業後、艦隊勤務に就く。
日露戦争(1904年〜1905年)において、旅順港口に船を沈めてロシア艦隊の行動を港内に封鎖する作戦をとったとき、嚴島砲術長であった湯浅大尉は、広瀬中佐らのあとを受け、第3回閉塞隊に参加し、5月3日相模丸を指揮して港口に突進したが、砲銃撃を受けて壮烈な戦死を遂げた。
当時、軍人の模範であるとされ少佐に昇進し、軍神と仰がれた。
嘉納師範は、1904年8月に五段を追贈し、翌年末、戦死の確認を待って1905年12月2日付をもって六段を追贈し、その功績を讃えた。
- 前へ
- 次へ