柔道武道館
縦四方固(たてしほうがため)

概 略
相手に馬乗りになる抑込技
技の特徴
縦四方固は、相手に馬乗りになって上体と足でしっかりと抑え込む技です。
技の性質
自分の片方の腕を相手の首の後ろに、もう片方を相手の脇の下に回し、相手の首の後ろでしっかりと組みます。
これによって、相手の首と腕を自分の両腕で抱いたような体勢になります。
自分の上体を使ってしっかりと固めることで、相手は顔が横向きになり、逃げる方向が限定されるため、自分が有利になります。
さらに、自分の両足を相手の足の下で組み、相手の下半身も抑えます。
より確実に抑え込み、相手の下半身の動きを制するには、自分の両足首を相手の足首に絡ませる方法があります。
この他、縦四方固は、相手の肩から腕にかけてのみ抑えるタイプもあります。
また、両手を組まず、相手に回した腕で自分の帯をとって絞める方法もあります。
縦四方固は、小柄な選手でも比較的かけやすく、階級や男女を問わず、実戦でもよく見られる技です。